店主は地元福岡で7年半の修行を経て、2012年に弟と共に開業した兄弟魂みなぎるお店。 旨味が凝縮された濃厚で泡立ちのある豚骨スープと細平打ち麺の相性抜群です。 どこにも属さない味で福岡で一番美味しい豚骨ラーメンを作るという想いを持ち続ける、職人魂みなぎる店主が2004年に創業したお店です。 唯一無二の濃厚な豚骨スープのラーメン。 東比恵駅から徒歩1分のところにある「一成一代」。 こってりした博多ラーメンとシンプルな具材が入った半チャーハンのセットメニュー。 「横浜家系総本山 吉村家直系店 ラーメン内田家」は、2020年に博多にオープンした直系店で、博多駅から徒歩7分の場所に位置しています。 スープが茶濁色で、濃厚な豚骨と無添加の醤油がバランス良く効いています。 味はもちろん、看板の無いちょっと変わったラーメン店としても有名です。 カレー味が好き、味変を楽しみたい方におすすめです。替玉まで食べられないけどカレー味が気になるという方は、カレールゥというメニューがあるのでそちらを注文しましょう。 福岡・中洲川端商店街に位置する「中洲 川端 きりん」は、豚骨ラーメンを中心に軍鶏そばやつけ麺にもこだわる人気店です。博多ラーメンの激戦区で存在感を放つこちらのお店は、スープの表面張力が際立つほど並々と注がれた白濁豚骨スープが特徴。濃厚ながらもまろやかでクセが少ない味わいは、地元の人々だけでなく観光客にも支持されています。麺は製麺屋慶史謹製の低加水細麺を使用しており、硬めやバリカタの注文にも対応。トッピングはネギや海苔、大判チャーシューなどオーソドックスながらクオリティが高く、卓上の調味料で味変を楽しめる点も魅力的。店内は賑わいがあり、丁寧な接客も人気の理由。一度訪れればリピーターになること間違いなしの名店です。 「豚骨ラーメン」はスープの厚みと熱さが特徴で、食欲をそそる一杯。臭みを抑えつつ豚骨本来の旨味を最大限引き出したこのスープはコラーゲンたっぷりで、まろやかな口当たりが魅力です。博多細麺はスープとの絡みが良く、シコシコとした食感が楽しめます。トッピングには低温調理チャーシュー、海苔、ネギといったシンプルな具材が揃い、スープを引き立てます。さらに、卓上の調味料で自分好みにアレンジすることが可能。豚骨好きなら絶対に外せない一杯です。 かつて屋台の激戦区であった長浜で、行列を誇った伝説の屋台「ナンバーワン」。 油脂分の少ないあっさりした口当たりの良いスープ、脂身の少ないチャーシュー、シャキシャキとした風味の良いネギに、黄身の味がしっかりした煮たまごが良いアクセントです! 【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/16829.html 竹下駅から徒歩10分のところにある、長浜系豚骨ラーメンの伝統を受け継ぐ有名店が「達磨ラーメン」です。 濃厚な豚骨スープがたっぷりの油でコーティングされた一杯。 福岡市博多に位置する「博多ラーメン一天門」は、珍しい「和風豚骨ラーメン」を提供する名店です。豚骨清湯と魚介の和風出汁が融合したスープは、九州醤油の甘みと香味油が加わることで唯一無二の優しい味わいを実現。ストレート細麺はしなやかな食感でスープとの相性も抜群です。赤唐辛子をベースとした「赤ダレ」や青唐辛子の「青ダレ」がスープに変化を加え、辛味と香りが楽しめます。シンプルなトッピングで完成度が高く、飲みの〆や観光客の立ち寄りにもぴったりの一杯を提供しています。 「ラーメン(青ダレ)」は、豚骨清湯と魚介出汁の優しいスープをベースに、青唐辛子の「青ダレ」を混ぜ込むことで爽やかな香りと刺激的な辛味が引き出される逸品。細ストレート麺はモチプチとした食感でスープをしっかりまとい、絶妙なバランスを演出。トッピングには刻みネギと豚バラチャーシューが添えられ、シンプルながら満足感の高い一杯です。辛味の強さは4倍まで選べるため、自分好みの辛さで楽しむことが可能。博多ならではのラーメン文化を感じられる定番メニューです。 【営業時間】11:30〜14:30/18:30〜翌01:30 福岡空港の近くに位置する「麺屋 波のおと」は、豚骨が主流の博多で珍しい非豚骨ラーメンを提供する名店です。店主は長年豚骨ラーメンに携わりながらも、「毎日食べたくなるラーメン」をコンセプトに、あっさりした塩ラーメンを開発しました。鶏ガラや豚骨の動物系スープと、節や昆布を使用した魚介系スープを合わせたWスープは、優しい甘みと奥深い旨味が特徴。キラキラと黄金色のスープに浮かぶ香味油が飲みごたえをさらに引き立てます。また、平細ストレートの麺はツルモチした食感で、小麦の風味が感じられる質の高い一品。チャーシューや鶏団子、柚子皮など、トッピングも丁寧に作り込まれており、ラーメン一杯がまとまりのある完成度を誇ります。 「塩らーめん」は、動物系と魚介系のWスープを絶妙に調和させた清湯スープが魅力。過度な塩味の尖りがなく、昆布や節が織りなす旨味と甘みが心地よく広がり、柚子の爽やかな香りがアクセントを添えます。麺は平打ちの細ストレート麺で、ツルツルと喉越しが良くシコモチ食感が際立ちます。トッピングには低温調理された豚肩ロースチャーシュー、ふんわり柔らかい鶏団子、穂先メンマ、三つ葉など彩り豊かな構成。毎日でも食べたくなるバランスの良さが魅力の一杯です。① 特徴的なカプチーノ風豚骨スープが魅力|博多一双 博多駅東本店
博多一双 博多駅東本店の魅力
骨がホロホロになるまでじっくりと丁寧に炊き上げたスープに浮かぶ泡を「豚骨カプチーノ」と表現され、濃厚でクリーミーな仕上がりです。
そのスープの絡みを意識した、替え玉率80%を誇るしなやかでツルッとした食感の細平打ち麺との組み合わせが絶品です。
こだわりの豚骨カプチーノを作り上げるために欠かすことのできない豚骨・チャーシューは、店主が修行時代からお世話になっていた業者に依頼しているとのことです。
博多っ子に愛されているこの一杯は、店主の地元民や支えてくれた方々の恩返し、素材へのこだわりが表現されています。これが定番:ラーメン
ラーメン自体は濃厚でありながらそこまで臭みを感じることはなく、後味が意外とあっさりで上品な一杯となっています。
【営業時間】11:00〜24:00 ※スープがなくなり次第終了
【定休日】無休
【Twitter】@hakataissou
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/63641.html② 骨の味にこだわり続けた元祖泡系ラーメン|博多 一幸舎 総本店
博多一幸舎 総本店の魅力
クリーミーさと豚骨の旨みが最大限に引き出されたスープ。
このスープから出る豚骨の香りと脂、そして水が合わさることできめ細やかな泡が立ったこだわりのスープとなっています。
もっちりとした歯切れの良い食感の自家製麺が、濃厚なスープによく合います。
店主の祖母の代から継いでいるという、醤油をベースにブレンドされた秘伝の特製ダレ。
厳選した肩ロースを使用した特製大判チャーシューを、この特性ダレに漬け込むことで、チャーシューのコクがタレの味の深さをさらに高めています。
また、サイドメニューの博多一口餃子もイチオシです!
餃子専門店で修行した店主こだわりの餃子となっています。これが定番:ラーメン+博多一口餃子
ジューシーで食べ応えのある食感の具材、もちもち食感でパリッと焼き上げられる皮、どちらも一から手作りという店主のこだわりが詰まったこの餃子が、ラーメンのお供にぴったりです。
【営業時間】
[月〜土]11:00〜23:00
[日]11:00〜21:00
【定休日】無休(年末年始を除く)
【Twitter】@hakata_ikkousha
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/20297.html③ 超濃厚な泡系豚骨スープが自慢|博多 一成一代
博多 一成一代の魅力
お昼のランチタイムはもちろん、夜は博多ラーメン屋の中では珍しく居酒屋として賑わい、ラーメンだけでなく居酒屋メニューも豊富にあります。
泡系のとろみのある濃厚スープは、試行錯誤の末に出来上がった店主自慢の豚骨スープです。
特注品の縮れのある細麺は、豚骨の味を引き立てるもちもちとした食感です。
この超濃厚なスープが細麺によく絡み、啜った瞬間に凝縮された豚骨の旨みが口の中に広がります。
サイドメニューの卵に玉ねぎ、刻みチャーシューといったシンプルな具材のチャーハンも人気です。
とにかく濃厚なので、濃厚な豚骨ラーメンを堪能したい方におすすめの一杯です。これが定番:チャーハンセット
卓上にある辛子高菜を加えてピリ辛に味変しても美味しいです。
【営業時間】
[火~土] 11:00〜14:30/17:00〜23:00
[日・祝] 11:00〜15:00
【定休日】月曜日(但し、月曜日が祝前日の場合営業)
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/80782.html④ 博多の人気家系ラーメン店|横浜家系総本山 吉村家直系店 ラーメン内田家
横浜家系総本山 吉村家直系店 ラーメン内田家の魅力
店内は清潔で、カウンター席とテーブル席があり、ラーメンが出される際のサービスも丁寧です。
スープは濃厚な豚骨ベースで、特に鶏油の風味が際立ち、家系の特徴的な味わいを楽しむことができます。
人気のあるメニューは、スープの濃さや麺の硬さを自分好みに調整できる点で、リピーターを多く生んでいます。これが定番:ラーメン
特に、チャーシューは燻製された香りが楽しめるものが2枚トッピングされており、風味豊かです。
麺は酒井製麺の中太麺で、モチモチとした食感があり、特にスープとの相性が抜群です。
追加でライスを頼むと、スープをかけて食べるスタイルが楽しめます。
【営業時間】11:00~22:00
【定休日】無休
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/124869.html⑤ 元祖博多クリーミー豚骨ラーメン|博多元気一杯!!
博多元気一杯!!の魅力
入り口前に吊るされる青いバケツが営業の目印です。
豚骨ラーメンにとことん向き合い、味わってほしいという真剣な思いから、一昔前は厳格なルールがありましたが、それも撤去されて現在は気軽に来店できるようになっています。
豚骨のあらゆる部位を炊き上げてできる、まるでポタージュのようなとろみの強い濃厚なスープ。
店主が独学で研究してたどり着いたこのクリーミーな豚骨スープが特徴的です。
チャーシューは、赤身と脂身のバランスが絶妙で、しっとりとろとろの食感が味わえます。
口当たりがなめらかで少し甘みがある仕上がりとなっています。
2016年に誕生した変わり種のカレー味替玉を追加すると、一杯で二度美味しいラーメンとなります。これが定番;ラーメン+カレー味替玉
【営業時間】11時頃〜20時まで(L.O.19時30分)
【定休日】不定休
【Twitter】@hkt_genkiippai
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/5618.html⑥ 濃厚白濁豚骨スープ|中洲 川端 きりん
中洲 川端 きりんの魅力
これが定番: 豚骨ラーメン
【営業時間】11:00〜21:00
【定休日】年末年始
【ラーメンデータベース】http://ramendb.supleks.jp/s/120928.html⑦ 人気屋台の味と想いはそのままに|長浜ナンバーワン 祇園店
長浜ナンバーワン 祇園店の魅力
この一軒の屋台を起源とし、2代目が長浜ナンバーワン 祇園店を開業しました。
長浜ラーメンと呼ばれるこちらのラーメンは、博多ラーメンとは違う特徴があります。
スープのベースは豚骨でコクがしっかりとあるのですが、くどさはなく比較的さっぱりとしています。
基本の具材は、ネギ・チャーシューとシンプルです。
ネギはシャキシャキとした食感の青みのあるもので、チャーシューは自家製で味付けも濃すぎず、スープと麺とのバランスが絶妙です。
先代から受け継いだ味と想いが詰まったラーメンです。これが定番:煮たまごらーめん
【営業時間】
11:30〜24:00
[金・土・祝前日]~翌2:00
[日]~22:00
【定休日】不定休【Twitter】@NagahamaN1Tokyo
⑧ お店に広がる豚骨の香り|達磨ラーメン
達磨ラーメンの魅力
豚骨スープは、濃厚でありながらクリーミーで、強い塩気が特徴的。
加えて、ラードのコクが加わり、しっかりとした旨味が詰まった一杯です。
また、長年にわたる常連客が訪れる雰囲気もあり、アットホームな感じがします。これが定番:ラーメン
豚骨の旨味がぎっしり詰まったスープが自慢で、替え玉を注文したくなるほどの満足感があります。
麺は細麺で、硬めにオーダーすると歯応えが良く、豚骨スープとの相性も抜群です。
卓上の辛子高菜で味変を楽しむのもおすすめです。
【営業時間】
11:00~20:00
[日・祝] 11:00~15:00
【定休日】第2,4,5日曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/17793.html⑨ 和風出汁が織りなす唯一無二の味わい|博多ラーメン一天門
博多ラーメン一天門の魅力
これが定番: ラーメン(青ダレ)
[日] 11:30〜14:30
※日曜日または祝日最終日は昼営業のみ
【定休日】不定休
※原則月曜日、月曜日が祝日の場合は翌日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/80707.html⑩ 博多で光る塩ラーメンの名店|麺屋 波のおと
麺屋 波のおとの魅力
これが定番: 塩らーめん
【営業時間】11:00〜21:00
【定休日】日曜日または月曜日
※googleマップで告知有
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/124051.html
当サイトにおける全てのラーメン写真は、ラーメンデータベースより引用しております。
ラーメンデーターベースでは、豊富なレビューでラーメン情報をチェックできますので是非ご利用ください。
ラーメンまとめ
【2025年版】ここだけは押さえたい!博多で人気のラーメン店10選
1878年に福岡市と合体した博多は、市名は福岡ですが地元民は「博多」に愛着があり、今でも区名として残っています。 地元民に親しまれている豚骨スープに細麺が特徴の博多ラーメンですが、定番から進化系まで種類は様々です。 今回はそんな博多エリアに来たら是非行ってもらいたいラーメン店10選をご紹介します!
2025年08月18日 更新
