宅麺レビュー
最新レビュー一覧
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年11月11日
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年11月11日
スープは家系を意識した豚骨醤油ですが、家系の特徴的な醤油のキレは弱く、旨味とコク、野菜の甘味と香りが味のベースを担っています。
塩分濃度は約2.2%と家系基準では多少控え目で、鶏油も比較的少なく、動物臭もないライトなガラ濃度で、万人に食べやすい仕様にしているようです。
舌触りはかなりまろやかで、デンプン由来のとろみを感じますが、個人的にはこのとろみにより化調の強い旨味が舌に残ってしまう点が気になりました。
麺はワイド型のザラモチ中太緩ウェーブ。
酒井っぽさを感じる太さと17cmの短尺で、平打ではなく家系スタイルの逆切りとなっており、
失礼ながら当初抱いていたイメージと違い、ちゃんとした家系麺が使われています。
付属トッピングはトロットロにとろける軟らかい厚切りバラロールチャーシューが1枚。家系感はないものの、こちらも万人受けを狙った人気のタイプとなっています。
なお海苔と青菜は付かないので各自で事前に用意しましょう。
また行者にんにく漬けも1瓶付いてきますが、味付けは醤油よりも化調と添加物がベースで、ケミカルな旨味甘味酸味となっています。
食感は良いですが風味は抜けており、正直高い品質は望めませんが、ラーメンのトッピング以外にもそのまま肴にしたり、ご飯やお粥のお供にしたり、
炒飯やおにぎりの具材にしたり、冷奴や豚しゃぶや蒸したじゃがいもに乗せたり、ナムルや納豆に混ぜたりと色々なアレンジが可能です。
ラーメンは資本系の家系インスパイアですが、直系、クラシック系、武蔵家系といった正規の家系のトレースはしておらず、
また亜流の商店系や現在の壱系など、同じセントラルキッチンスタイルの工場スープの中でも一味違った個性を見せる事により、
他の資本系とは味の面でもターゲットの面でも差別化が図られているように感じます。
何より麺がしっかりと家系しているので、私のような年季の入ったゴリゴリのハウザーでも意外と楽しめましたが、
海苔と青菜が付かない上に送料込みで一杯4,500円弱というハワイ価格なので、コスパは低く感じてしまう方もいるかもしれません。ただ、そのインパクトも含めたマーケティングの一環なのでしょうね。
0
覚醒注意 ・40代/男性
2025年11月10日
味が濃いのでインパクトバツグンです。しかもびっくりするぐらいに麺、具共に量が多いので腹一杯になります。
0
覚醒注意 ・40代/男性
2025年11月10日
あまりにも美味しいので食べたい欲求が高まります。白いお米が一瞬でなくなります。体重もあっという間に増えますので気をつけてください。
0
RAMEN60 ・60代以上/男性
2025年11月09日
にんにくの香り漂う背脂の浮いた漆黒のスープは、パンチの効いた醤油味ですが甘味と豚の旨味も感じられ、見た目に反して飲みやすい仕上がりとなっています。
平打極太麺はワシワシで歯応え良く麺量も280gとボリューム満点で、2枚の豚チャーシューは薄切りながらしっかりした味付けです。
おすすめトッピングの刻み玉ねぎ、刻み生姜を加えて美味しくいただきました。
0
ちー ・40代/男性
2025年11月09日
にんにくで環七背脂チャッチャ風、玉ねぎで燕三条煮干風を選べるそう。にんにくと玉ねぎを入れて合体させてみると、ほうとうみたいな超極太平打ち麺がスープにマッチしていてめちゃくちゃ美味しいやん😆これは過去最強の極太麺やね🤩
0
rockmcmilan ・未回答/男性
2025年11月09日
ベースのたれは複数のスパイスにカレー粉といった、
オーソドックスなもの。
ほんのり醤油や魚介の風味を感じる和テイストな仕上がり。
麺は中太と太麺の中間くらい。
加水率低めのゴワワシ食感。
特筆すべきはうで肉の豚。
1枚というより1塊ともいうべき巨大なもの。
厚さ3cmくらいで食べ応えあり。
味付きアブラはこちらに同梱。
別で用意したのは、もやし・キャベツ・ねぎ。
スパイスエシャロットは程よいアクセント。
そこまで塩分が強くないので、
濃いめが好きな人は野菜少なめ推奨。
また、胃に余裕があるなら追い飯もアリ。
中盤以降の味変として、
一味唐辛子、山椒、お酢を少量ずつ加えてみた。
美味しく完食。
0
めがです ・40代/男性
2025年11月08日
もやしを200グラム乗せたところ、かなり味が薄くなってしまいました。
(昆布水つけ麺の昆布水だけですすったみたいな、旨みはあるなーくらい)
皆様におかれましては、モヤシは多くて100グラム程度に抑えるか、別途味のあるトッピング(マヨネーズやチーズ、豆板醤など)を一緒に乗せることをお勧めします!
ただし、その状態でも麺は非常に美味しかったです。
平打ちストレートのゴワムチ太麺で、蓮爾系ほどの芯が残る感じではありませんが、バツッとした歯切れもあって、美味しいです。
豚は大きなロールチャーシューが一枚、インスープなのでしょっぱめで、ギチッとした歯応えがあるものの、硬すぎないものでした。
アブラも別パウチで付いていますが、味付きではないので、その辺も自分の敗因ですね…
お店や商品に不備があるわけではないので、もちろん評価を下げたいわけではありません。
みなさま、私と同じ轍を踏まなければ幸いです。
チャンスがあればリベンジしたい!!
0
RAMEN60 ・60代以上/男性
2025年11月08日
強めの豚骨臭に少し戸惑いながらもスープを一口啜ると、臭みは全く無く、豚の旨味と甘味も感じられ、味付けも丁度良く最後まで飲み干せる旨さです。
極細ストレート麺は喉越し良くスープにも良く絡みます。麺量が120gでは物足りなさを感じます。
2枚のバラチャーシューは薄切りながら肉の旨味が十分に味わえます。
おすすめトッピングの卵黄はあえて加えませんでしたが、刻み白ねぎは入れたほうが良いと思います。
現地に行かなくても本場の佐賀ラーメンが味わえるのが宅麺ならではの醍醐味であると感じさせる一杯です。
0
ヤフーのラブリー ・未回答/未回答
2025年11月08日
標準茹で時間が3分30秒からと短めです。
塩味弱くマイルドなスープ。液体脂少なめ。
麺量も少なめ。豚の旨み少ないので店舗とは異なる寸胴なのかな?
0
スープはコラーゲンの溶け出したややクリーミーでまったりまろやかな口当たり。鶏油も香り良く、塩分濃度は約2.4%と家系然とした醤油のキレもありつつコク深い味わいで、
豚骨が濃厚に出てはいますが、店主出自の武道家本店のようなザラっとした重厚な豚骨濃度とはやや異なり、後味はクセがなく比較的あっさりとしています。
麺は酒井製麺のB麺で、約17センチの短尺ワイド型逆切り角刃中太ストレート。
麺の硬さはお好みで良いと思いますが、酒井の家系麺はヤワメ茹でが活きるモチムチの食感なので、ヤワメの美味しさが分かるようになると家系の境地に辿り着けると思います。
付属トッピングは大判板海苔が5枚とチャーシューが2枚。
チャーシューは直系の吊るし焼きタイプではなく、六角家系の面影を残した煮豚タイプの豚モモスライスで、あっさりとした塩味としっとりムッチリの食感。
湯煎すると繊維質が縮まりギシギシに硬くなるので、解凍は冷蔵、常温、流水のいずれかで行った方がよいです。
また青菜は付かないので、各自で事前に用意しておきましょう。
武道家本店とはやや異なる個性を感じさせつつ、ライスとの相性も抜群で、米行く前提の塩味となっていますので、米は食べられるだけ用意しておきましょう。
パンチがありつつ豚骨臭のない食べやすさもあり、幅広い層に受け入れられるであろう納得感のある家系だと思います。店内の雰囲気も良く、私も大好きなお店です。
なお酒井製麺の家系麺は冷凍だと麺同士がくっついている事が多いため、麺は前日晩からの冷蔵解凍をお勧めします。(冷凍生麺の冷蔵解凍は結露や乾燥による品質劣化を招きやすいので本来はNGです)
解凍出来たら麺同士を優しく剥がすように解し、乾燥しないよう手早くばらけさせ、解したら放置せずすぐに茹でましょう。
茹で始めたらなるべく触れず、対流で自由に泳がせてあげて下さい。茹でながら箸で解そうとすると、麺肌が傷付き、千切れたり、食感が悪化したり、伸びやすくもなるので絶対にやめましょう。