ラーメンまとめ

【2025年版】ここだけは絶対に外せない!国分寺で人気のラーメン店10選


国分寺駅はJR中央線が通り、乗り換えなしで新宿駅まで20分ほどとアクセスよく便利。駅前には大型商業施設やスーパーがあり買い物もしやすくにぎわっています。付近には大学のキャンパスが数多くある、学生街でもあります。今回はそんな国分寺駅で人気のラーメン店を10選ご紹介します。

2025年08月18日 更新
【2025年版】ここだけは絶対に外せない!国分寺で人気のラーメン店10選 - サムネイル
総合ランキングバナー


(1)煮干しラーメンが自慢の人気店|中華そば ムタヒロ


中華そば ムタヒロの魅力

2011年オープン。
国分寺駅からすぐ、徒歩で2分ほどで着きます。

東京都国分寺市を中心に、「中華そばムタヒロ」のほか「味噌中華そばムタヒロ」「鶏そばムタヒロ」「まぜまぜムタヒロ」など、国内外で多店舗展開する人気店です。
また、ラーメンウォーカーグランプリ2012全国新人賞グランプリに輝くなど常に注目を集めています。

店主は「すごい煮干ラーメン凪」で約5年間修行した後に独立。
「シンプルでどこか懐かしさがあること」が美味しいラーメンの条件であるという想いで、理想の味を追求しています。

鶏がらと煮干し干しを合わせてまろやかでバランスの良いスープは、讃岐うどんのダシとしても知られる、香川県伊吹島産のいりこを中心に3種類ほどの煮干しをブレンド。
麺は煮干しラーメンの名店「凪」から毎朝取り寄せる特製太ちぢれ麺がたまりません。

ダシの旨味を活かした甘みを抑えた脂、特注の極太麺で究極の一杯をつくっています。

これが定番:煮干し特製そば

煮干しの柔らかみと甘みを引き出したスープに、独特な太さとねじれがある、うどんを思わせるような麺。
モチモチツルツル食感でスルスル食べやすいです。
厳選した豚肉をムタヒロ特製だれに漬け込み焼き上げるチャーシューが絶品です。

【営業時間】
 11:30~15:00/18:00~23:00
 [日・連休最終日] 11:30〜15:00/18:00~21:00
 ※スープなくなり次第終了
【定休日】無休
【Twitter】@mutahiro
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/52821.html

(2)つけないつけ麺の新発見|麺食堂 くにを


麺食堂くにをの魅力

国分寺に位置する「麺食堂くにを」は、ユニークなスタイルのつけ麺で注目を集めています。特に「ワンタンつけ麺」は、麺が事前に特製のタレで和えられて提供されるため、つけ汁を使わずとも十分な美味しさを楽しめるのが特徴です。手揉みで仕上げられた細麺は、冷たく締められており、魚介の香りと小麦の風味が口いっぱいに広がります。チャーシューやワンタンも高評価で、特にエビがたっぷり入ったワンタンは、香り豊かでジューシーです。

これが定番:ワンタンつけ麺

「ワンタンつけ麺」は、メインのメニューであり、様々なトッピングと共に楽しめます。つけ汁に浸けることで、さらに深い味わいを楽しむことができ、特製のかつお出汁が引き立ちます。しかし、塩分が強めとのレビューもあり、初めて訪れる方は、スープ割を頼むのがベストかもしれません。つけないつけ麺という斬新なコンセプトを体験できるお店として、ラーメン好きにはたまらない一杯です。

【営業時間】11:30~15:00/18:00~21:00
【定休日】無休
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/134050.html

(3)辛くて旨い!具だくさんなモチモチラーメン|麺創研 紅 国分寺


麺創研 紅 国分寺の魅力

JR国分寺駅北口から大学通りへ徒歩3分。
「麺創研 紅 府中」の2号店。
店内は学生をはじめ、多くのお客さんで賑わっています。

極旨辛なスープともちもちの麺が評判のラーメン店。
店舗名にもなっている「紅らーめん」は具だくさんで辛味の効いた個性的なラーメン。
お客さんの7割が注文する大人気の商品です。

スープは、豚骨・丸鶏・モミジなどを長期時間強火で炊き出したものに、各種スパイスと信州味噌をブレンド。
2013年には自社製麺所を新設し、毎朝自社工場で製麺しています。
太さの違う平打ち麺が混ざり合った乱切り麺は、モッチリ感が強いが、細麺のやわらかさと混ざって独特な食感と風味を生み出しています。

さらに、辛いのが苦手の方向きの「みそラーメン」やお子様向けのラーメンなども充実しています。
国分寺限定の「紅つけ麺・紅まぜそば」も、ぜひ試してみたい人気メニューです。

これが定番:紅らーめん

辛さの中に濃厚で十分な旨さを感じられる味噌味に仕上がっています。
途中で温玉をくずして混ぜれば、さらにコクをプラス。
〆のライスは1口〜大盛まで選べるので、残りのスープにご飯も入れて最後まで楽しめます。

【営業時間】11:00〜22:00
【定休日】月曜
 ※祝日の場合は営業、翌日休
【Twitter】@mensoken
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/82706.html

(4)青唐辛子とニンニクが効いたピリ辛ラーメン|RAMEN WANTO


RAMEN WANTOの魅力

2021年オープン。「麺尊RAGE」の3rdブランドです。
店名の「WANTO」は「腕刀」の意。
店の場所は国分寺駅南口徒歩約5分。国分寺街道から脇道に入ります。

メニューはラーメン、煮バラ、替え玉、ライス。
店名を冠した「腕刀ラーメン」はピリ辛でパンチのある一杯でイチオシです。

スープは鶏ガラをベースに鰹が香る味わい。
化学調味料は使わず、さらさらの清湯醤油味に仕上げられています。
麺は三河屋製麺製のストレート中細タイプ。

ツルシコ食感で、しなやさかでコシがあり、青唐ニンニクスープとの相性もバッチリです。
チャーシューは大きくて分厚く、肉の旨みを感じられます。
さらに、小口切りの青ねぎと玉ねぎも良いアクセントになっています。

これが定番:腕刀ラーメン

鶏ガラ・豚肉出汁ベーススープの醤油ラーメン。
八丈島産青唐辛子を使用した自家製青唐辛子醤油、ニンニク、一味唐辛子を加えています。
一見すると普通のラーメンですが、ピリ辛でインパクトのある味わいがたまりません。
ぜひ一度味わってほしい逸品です。

【営業時間】
 [月〜土]11:00~15:00/18:00~21:00
 [日] 11:00~15:00
 ※ラストオーダーは各5分前
【定休日】火曜
【Twitter】@RamenWanto
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/132511.html

(5)豚骨ラーメンの本場|ラーメン 木村亭


ラーメン木村亭の魅力

ラーメン木村亭は、650円で楽しめる本格的な豚骨ラーメンが魅力のお店です。スープは豚骨特有の重厚感を持ちながらも、あっさりとした味わいで食べやすいのが特徴。さらに、替玉も100円と良心的な価格設定が嬉しいポイントです。深夜営業も行っているため、飲み会の締めにも最適な一杯を提供しています。

これが定番:豚骨ラーメン

「豚骨ラーメン」は木村亭の定番メニューで、極細ストレート麺と濃厚なスープが絶妙に絡みます。濃いスープながら、豚骨の香りが強すぎないため、女性やお年寄りにも人気があります。特に、しっとりとしたチャーシューと熟成香が広がるスープは、一度食べたら忘れられない味わいです。地元の方々に長年愛されている一杯をぜひ試してみてください。

【営業時間】19:00~翌2:00
【定休日】月曜
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/83998.html

(6)つけ麺はココで決まり|つけ麺 紅葉


つけ麺紅葉の魅力

つけ麺紅葉は、特に「味玉清湯つけ麺」が評判で、煮干しの香り高いひらひらの麺が特徴です。甘味のある魚介スープに、メンマやチャーシューがたっぷりと絡み、一口ごとに満足感を味わえます。特に濃厚なスープは、スープ割りをすることでさらに風味が増し、じっくりと楽しむことができます。

これが定番:味玉清湯つけ麺

「味玉清湯つけ麺」は、つけ麺紅葉の中でも特におすすめの一品。中太のもちもちした麺はスープとの相性が抜群で、トッピングの甘めのメンマや刻みチャーシューがアクセントに。お昼時は混雑することが多いですが、その価値は十分にあります。特に、酸味が効いたつけ汁と独自の「変り麺」を楽しむことで、他では味わえない特別な体験ができるでしょう。

【営業時間】11:30〜14:30/17:30~21:00(L.O.)
【定休日】月曜日、土曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/6469.html

(7)トマト×豚骨魚介、ここだけの革命的ラーメントマトラーメン カッパハウス 国分寺店


トマトラーメン カッパハウスの魅力

「トマトラーメン カッパハウス」は、トマトをベースにした独創的なラーメンを提供する人気チェーン店。豚骨と魚介の力強い旨みがトマトの酸味と調和したスープは個性が際立ち、洋風のような深い味わいが楽しめます。自家製の細ストレート麺はパツンとした食感が特徴で、トマト感満載のスープと相性抜群。また、炙り&レアの2種で仕上げられるチャーシューや味玉、玉ねぎなどのトッピングもバランスがよく、最後まで味を崩さず楽しめる一杯です。シメの「チーズごはん」をスープに投入したリゾットも絶品。

これが定番: 特製トマトラーメン チーズごはんセット

「特製トマトラーメン チーズごはんセット」は、「カッパ64」の代名詞的メニュー。トマトが香る豚骨魚介スープは濃厚ながらサラッと食べやすく、ほのかに感じるチリの刺激がアクセント。自家製麺はパツンとした食感で、スープをしっかり持ち上げる構成が絶妙です。炙りとレアのチャーシューはラーメンに豊かな肉の旨味をプラスし、もう一種のごはんには焦げ目がついたチーズが乗り、そのまま食べても美味しいが、ラーメンのスープと混ぜれば濃厚なリゾットに変化します。完食&完飲必至の満足感を約束する一品です。

【営業時間】11:00~15:00/17:00~21:00(L.O. 20:45)
【定休日】水曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/157596.html

(8)熟練した職人技が光る、厳選素材を生かしたラーメン|拉麺 瑞笑


拉麺 瑞笑の魅力

2020年1月オープン。
店主は調布の「たけちゃんにぼしらーめん」で修業した後、「麺屋武蔵」グループの各店舗で研鑽を重ね、地元である国分寺に店を構えました。

提供する麺メニューは「醤油」「塩」「煮干し醤油」の3種類。中でもおススメなのが、「煮干し醤油ラーメン」。

スープは、丸鷄・鷄ガラ・豚ガラ・煮干し・鰹節等を炊いて、さらに、カタクチイワシとウルメイワシを加え、追い炊きします。
厳選した多岐にわたる素材を使い、何段階にもわたる製造工程を経て、旨みたっぷりの出汁を抽出。
熟練の職人ならではの仕事により重層感のある味わいをつくりだしています。
タレは、4種類の醤油(たまり・再仕込み・濃口・甘露)をブレンドしています。

「三河屋製麺」製の麺がスープを捉え、啜る度に国産小麦の芳香が漂う至極の一杯です。

これが定番:煮干しラーメン

「背脂・タマネギ・煮豚との組み合わせが煮干しの魅力を最も輝かせる構成」と店主が語るように、それぞれの素材がお互いを引き立て、箸のとまらない美味しさ。
舌上でとろける肩ロースの煮豚はとろけるほど柔らかく、旨みたっぷり。
じっくり堪能してください。

【営業時間】
 11:30~14:30/18:00~21:00
 [月] 11:30~14:30
 ※売り切れ次第終了
【定休日】火曜
【Twitter】@suisyou0118
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/123614.html

(9)鶏そばの新境地|鶏そばムタヒロ


ムタヒロの魅力

鶏そばムタヒロは、鶏をベースにしたラーメンが特徴の人気店です。店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席のみのシンプルな造りです。ここでは、特製中華そばや冷やし鶏そばが特に評価されています。冷やし鶏そばは、玉ねぎの風味が際立ち、スープの優しさと鶏の旨味をしっかりと感じられます。特に、スープに自家製辣油を加えることで、味わいに深みが増し、ユニークな体験を提供しています。

これが定番:特製中華そば

特製中華そばは、鮭節と鶏を使った旨味が魅力的で、見た目よりも力強い味わいです。やや平たい麺はスープと絶妙に絡み、鶏の出汁や鶏油がしっかり感じられます。チャーシューや味玉も丁寧に作られており、食べ応え抜群。全体的にバランスが良く、特に鶏油の風味が加わることで、くどさを感じさせない完成度の高い一杯に仕上がっています。

【営業時間】11:30〜15:00/18:00〜23:00
【定休日】水曜
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/60224.html

(10)国分寺で味わう、優しさ溢れる二郎系の新提案|豚ラーメン大山 国分寺店



ラーメン大山の魅力

「ラーメン大山」は、国分寺駅近くに位置する二郎系インスパイアの新鋭店。豚骨醤油をベースにした乳化スープは濃厚ながら食べやすく、むっちりとした平打ち太麺がしっかりスープを持ち上げるのが特徴。無料トッピング(野菜、ニンニク、アブラ、カラメ)で自分好みのカスタマイズが可能です。初心者でも気軽に挑戦できるアットホームな雰囲気や広々とした店内も魅力的で、二郎系未経験の方にもおすすめです。

これが定番: 小ラーメン

「小ラーメン」は、国分寺の二郎系初心者を意識した看板メニュー。麺量は控えめな150gながら、シャキシャキの野菜とふっくらした豚バラロールチャーシューがたっぷり盛り付けられていて満足感は十分。スープは乳化感と濃度が絶妙で、ニンニクや背脂のコール追加で味わいをさらにジャンキーにできます。専門店ならではのカスタマイズ性と手厚い接客で、丁寧に仕上げられた一杯が楽しめるお店です。

【営業時間】11:00〜16:00/18:00〜翌1:00(L.O.翌0:45)※売り切れ次第終了
【定休日】月曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/155637.html


当サイトにおける全てのラーメン写真は、ラーメンデータベースより引用しております。
ラーメンデーターベースでは、豊富なレビューでラーメン情報をチェックできますので是非ご利用ください。
 

総合ランキングバナー