丸ぼしのスープは小鯛をベースに、瀬戸内海で獲れた小魚から丁寧に出汁を取っています。 あっさりした中にコクを感じる魚介系スープは、瀬戸内素材で尾道でしか味わえない一杯。 つたふじ本店は、尾道ラーメンの老舗として長年愛されてきた名店です。店内は昭和の趣を感じさせ、時が止まったかのような雰囲気が漂います。待ち時間は長めですが、それでも訪れる価値があります。中華そばは、背脂がしっかりと浮かぶスープが特徴で、魚介の出汁と豚脂の甘味が絶妙に調和しています。背脂の量は多めですが、重くならない味わいが魅力です。 つたふじ本店の定番メニュー「中華そば」は、魚介系の醤油スープにしっかりと背脂が浮かんだ一杯です。平打ちの中細麺はスープとの相性が良く、やや柔らかめに茹でられていますが、これがスープと絶妙に絡みます。背脂の甘みとスープのバランスが絶妙で、全体として調和のとれた味わいに仕上がっています。チャーシューは少し硬めですが、しっかりと噛みしめることで旨味が感じられ、スープとの相性も抜群です。 「潮ラーメン でんやす」は、魚介系の出汁が豊かに香る尾道ラーメンが特徴のお店です。スープは貝出汁や鯛出汁をベースにした魚介の深みが感じられ、あっさりしつつもコクがあります。店内はカウンター席のみで、満席になることも多いほどの人気ぶり。提供直前に炙られるチャーシューは冷たくなく、香ばしさが加わり絶妙です。麺は中細ストレート麺で、スープとの絡みも抜群。バランスのとれた一杯が堪能できます。 でんやすの「TYKP(トムヤムクンっぽい)ラーメン」はトムヤムクンを彷彿とさせるエスニックな一杯です。海老オイルの香りが引き立つスープに、ストレート麺が見事にマッチ。パクチーやミズナをトッピングに選べる点も嬉しいポイントです。酸味と辛味のバランスがよく、全粒粉を練り込んだ麺がスープの旨味をしっかりと受け止めます。中細麺との絡みが非常によく、みるみる箸がすすみます。 尾道ラーメンの老舗「朱華園」の味を継承する「中華そば 朱」は、平打ちの細麺と鶏ガラ醤油スープの組み合わせが特徴的です。スープは最初こそあっさりとした印象ですが、食べ進めるにつれ、背脂の甘味や旨味が際立ち、飽きることなく楽しめます。背脂が大きく浮かぶスープは、しっかりとしたコクを持ち、シンプルながらも深い味わいを堪能できます。店内は回転が早く、行列ができるほどの人気店です。 中華そばは、シンプルなビジュアルが魅力。スープとの相性が抜群で、特に背脂がスープ全体の旨味を引き立てます。自家製ストレート平打ち麺は茹で加減も絶妙で適度な弾力のある食感が楽しめます。卓上に置かれた黒胡椒で途中から味変を楽しむこともでき、最後まで飽きずに完食する人が多いのも納得の一杯です。 萬来軒のスープは魚介出汁かなり強め鶏ガラ醤油。焦がし醤油の様な味わいに、乾物系・椎茸出汁に似た独特の風味を楽しめます。 縮れ麺に魚介風味が強めのスープが絡み、スープまで飲みたくなる味わい。 東珍康のラーメンは、手元に来てまず感じる香ばしい揚げたような香り。 背脂のコクを中和するような味わいが特徴の極上スープ。 「萬来軒」は、尾道ラーメンを代表する名店。地元の人々に愛されるその味は、鶏ガラと魚介をベースにした醤油スープに甘みのある背脂を浮かべた、正統派の尾道ラーメン。低加水の細ストレート麺がスープと絶妙に絡み、シコシコとした食感が特徴です。大判でホロホロのチャーシューやコリコリとした食感のメンマがアクセントとなり、シンプルながら完成度の高い一杯を提供します。また、チャーハンや半ライスがセットになった定食メニューも充実しているのが魅力です。 「ラーメン」は、尾道ラーメンの真髄を味わえる看板メニュー。香り高い濃口醤油ダレと控えめで上品な魚介の香りが調和したスープは、背脂ミンチのコクと甘みが加わり深い味わい。麺は低加水の平打ち細麺で、シコシコの食感がスープをしっかりと持ち上げます。トッピングの厚切りチャーシューは肉感たっぷりで食べ応え満点。歯応えの良いメンマやシャキシャキのネギとともに、最後まで飽きることなく楽しめます。 スープは豚骨鶏ガラ野菜のスープに、瀬戸内海の小魚を隠し味で加えたもの。 ラーメンに引けを取らない角煮は、ほろほろと口の中でとろける食感が魅力の至極の逸品。 スッキリ系の醤油ベースに魚介鶏ガラのスープが特徴。 店主が厳選した素材をふんだんに使用し、製法まで徹底的にこだわり抜いたラーメンは絶品。 「鶏そば 本店」は、尾道に位置する非尾道ラーメンの専門店で、鶏出汁をメインにした多彩なラーメンを提供しています。鶏出汁を活かした清湯や白湯スープは、調理の丁寧さを感じる繊細で深い味わいが特徴。また、自家製の全粒粉入り細麺は歯応えしっかりでスープを引き立てます。低温調理された胸肉や炭火焼き鴨などの豪華な鶏トッピングが自慢で、鶏料理の奥深さが詰まった一杯が楽しめます。充実したサイドメニューやセットも魅力的です。 「塩鶏そば」は、鶏の旨味を最大限に引き出した清湯スープが特徴。ほんのり甘みのある塩味が絶妙で、途中でワサビを溶かすとピリッと引き締まった味変も楽しめます。トッピングの低温調理された鶏胸肉はしっとりと柔らかく、スライスオニオンや豆苗で爽やかさが加わります。さらに、鶏めしや干し海老の別皿トッピングで香りと味に変化を加え、豪華な鶏尽くしが堪能できる満足度の高い一杯です。(1)その一杯を求めて訪れる人も!|尾道ラーメン 丸ぼし
尾道ラーメン 丸ぼしの魅力
スープには背脂もしっかり入っており、スープの温度を閉じ込めているため、最後まで熱々のまま楽しめます。
ラーメンを食べ終わっても、スープだけでも味わっていたくなる至極の味わい。
麺は少し縮れていてスープとの絡みは最高!
チャーシューもこれでもかと盛られており、熱々のスープと一緒に食べるとより味わい深い食べ方に変化します。
ネギなどの他のトッピングもスープとの相性が良く、魚介系スープは数多くの人を病みつきにさせる一級品の味わい。
この一杯を求めて数多くの方がお店に足繁く通っています。これが定番:チャーシューメン
麺とスープの絡みが最高で、食べ終わるのが寂しくなるおいしさ。
【営業時間】10:30~20:00 ※売り切れ次第終了
【定休日】水曜日
【Twitter】@onomichi_marubo
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/96091.html(2)懐かしさと背脂の調和が生む名物ラーメン|つたふじ 本店
つたふじの魅力
これが定番:中華そば
【営業時間】11:00~14:00
【定休日】月曜、火曜
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/13577.html(3)海鮮の深みが光る魚介ラーメン|潮ラーメン でんやす
でんやすの魅力
これが定番:TYKPラーメン
【営業時間】
[日・祝] 11:00〜19:00
[火・水] 11:00〜14:30/17:30〜21:00
[木] 11:00〜14:30
[金・土] 11:00〜14:30/17:30〜21:30
※各閉店15分前(L.O.)
【定休日】月曜、第4火曜
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/131840.html(4)名店の味を引き継ぐ|中華そば 朱
中華そば 朱の魅力
これが定番:中華そば
【営業時間】11:00~18:00
【定休日】木曜・第3水曜
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/129324.html
(5)しっかりした背脂が癖になる!|中華 萬来軒中華 萬来軒の魅力
しっとりとモチモチとした背脂が特徴で、ガッツリとラーメンを楽しみたい人におすすめ。麺はコシがしっかりとしたプリプリの中細縮れ麺。
噛めば噛むほど味わいを感じることができ、一般的な尾道ラーメンの麺より加水率高めです。チャーシューはパサつきなくふんわりとして、しっかりと味がしみておいしいと評判です。そしてセットで大人気のチャーハン。
ラーメンとセットで食べても、ペロッと食べられてしまうおいしさ。
しっかりと具だくさんのチャーハンで、ラーメンと並んで大人気の一品です!これが定番:ラーメン 並
背脂のコクも味わうことができ、さっぱりとコク深さを同時に味わえます。
【営業時間】
[平日]11:00~15:30/17:00~20:00
[土・日・祝] 11:00~15:30
【定休日】月曜日・第3火曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/10702.html(6)尾道ラーメンの根底を覆す旨さ!|東珍康
東珍康の魅力
スープをすすると、まろやかであっさりとした味わいで、ベースは豚骨・鶏ガラ醤油。醤油はそこまで強くなく。昆布出汁の優しい味わいが口いっぱいに広がります。背脂は大きめですが、油脂感も抑えめですっきりとした味わいが特徴。
もちっとした食感が癖になります。
麺は加水率低めのストレート細麺で、歯切れが良く背脂が特徴の尾道ラーメンとは少し異なり、さらっと食べられる味わい。
大ぶりなチャーシューもしっかりと厚みがあり、食べ応え十分の一杯です!
定食には、のりたまおにぎりが2個つき、おかずも添えられた嬉しいセット!
しっかりお腹を満たしたいときにもぴったりではないでしょうか。これが定番:尾道ラーメン
加水率低めのストレート細麺とも相性バッチリです。
【営業時間】11:00〜22:00
【定休日】毎週木曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/25082.html(7)背脂が踊る、尾道ラーメンの真髄|萬来軒
萬来軒の魅力
これが定番: ラーメン
尾道ラーメンの王道を味わいながら、半チャーハンセットやワカメのトッピングでさらに満足度を高めるのもおすすめ。地元から訪れるリピーターが多い理由をぜひ体感できる一杯です!
【営業時間】11:00~20:00
【定休日】月曜日、第三火曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/28089.html(8)濃い味が大好きな人集合!奥深さが癖になる|尾道ラーメン 壱番館
尾道ラーメン 壱番館の魅力
動物系の旨味に程よいコク、醤油は丸い味わいで舌にさらっとまとうような穏やかなスープです。卓上調味料は、「醤油、辣油、酢、胡椒」と種類が豊富で、途中で味変できるのも嬉しいポイント。
背脂はやや少なめですが、背脂は甘い味わいが特徴。麺は平打ちのストレート中細麺。加水はやや低めで熟成しています。
角煮はスープにとろけてしまうと評判で、口に入れた瞬間ふわっととろけて噛まずに食せるくらいのふわふわ感。
口の中で脂身がとろけ、赤身がほどけるような食感で味付けされています。
メニューも、英語、中国語、韓国語と3言語対応。普段であれば外国人観光客で賑わうことが伺えますね。これが定番:角煮ラーメン
ご飯を追加しても楽しめます。
【営業時間】11:00~19:00
【定休日】金曜日 ※祝日の場合は営業
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/2477.html(9)シンプルな魚介系ラーメンとセットメニューが充実!|尾道ラーメン 喰海
尾道ラーメン 喰海の魅力
魚介ベースの醬油味のシンプルな作りで、背脂も少なめで、老若男女問わず誰もが最後まで心ゆくまで楽しめる一杯となっています。
店主自身で種まきを行うという、広島県産の小麦を使った柔らかめの縮れ麺は、スープとの相性抜群な極上の味わい。
また、何と言ってもセットメニューが充実していて、炒飯や餃子、その他おつまみになるおかずも多く、ラーメン以外のメニューも楽しめます。
瀬戸内の粗塩を使った塩や、瀬戸内のレモンを使った塩レモンなども人気で、味に変化を出すにはもってこいです。これが定番:尾道ラーメン
セットメニューを注文する人も多く、ラーメン以外のメニューを楽しみたいときにもおすすめ。
【営業時間】10:00~21:00(L.O.20:30)
【定休日】水曜日
【Twitter】@enokichikun
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/14315.html(10) 鶏の魅力を極めた、至高の一杯|鶏そば 本店
鶏そば 本店の魅力
これが定番: 塩鶏そば
【営業時間】11:00~15:00/18:00~22:00
【定休日】不定休
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/77834.html
当サイトにおける全てのラーメン写真は、ラーメンデータベースより引用しております。
ラーメンデーターベースでは、豊富なレビューでラーメン情報をチェックできますので是非ご利用ください。
ラーメンまとめ
【2025年版】尾道に行ったら絶対訪問したい!おすすめ尾道ラーメン10選
「広島県東部に位置する温暖な港町として知られる「尾道」。近畿と九州、山陰と四国とを結ぶ「瀬戸内の十字路」として繁栄してきた地であり、本場「尾道ラーメン」を味わうべく、多くの方が訪れます。 今回は尾道に行ったら絶対訪問したいラーメン店10選をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
2025年09月08日 更新
