台東区入谷にある「麺処 晴」は、煮干しをふんだんに使用したラーメンが特徴のお店です。店内はシンプルで落ち着いた雰囲気が漂い、カウンター越しに見える店主の真剣な姿勢が印象的です。特に煮干しの出汁が際立つ中華そばは、風味豊かなスープとコシのある麺が絶妙なハーモニーを奏で、リピーターを虜にしています。 「麺処 晴」の看板メニューである「中華そば」は、低加水の中細ストレート麺がスープと抜群にマッチ。スープは鶏油が浮かび、煮干しの濃厚な旨味がしっかり感じられますが、えぐみはなく飲みやすいのが特徴です。 店名の通り「鴨」と「葱」にこだわった、上野の絶大な人気を誇るお店。 お店自慢の1杯として人気のメニュー。 2012年、元力士のオーナーが東上野ににオープン。 お店自慢のスープをダイレクトに味わえる一品。 稲荷町駅からすぐ近くにある名物ラーメン店。 看板メニューのワンタンメンは、ひとつひとつが大きく、餡もたっぷりなワンタンが秀逸。 「あいだや」は、御徒町エリアで人気急上昇中のつけ麺専門店。オープンから短期間で行列店となり、ラーメン好きたちの間で話題を集めています。このお店では、豚骨魚介やにんにく醤油、海老、担担といった4種類のつけ汁から2つを選んで楽しめるのが大きな魅力です。もちもちとした太めのストレート麺は、食感や喉越しが抜群で、つけ汁との相性が見事。行列の理由も納得の美味しさを誇ります。 あいだやの定番メニュー「つけ麺」は、2種類のつけ汁が楽しめます。なかでもにんにく醤油と海老のつけ汁が特に人気です。にんにく醤油はパンチが効いていて、濃厚な旨みが広がる一杯。海老は香り高く、甘さと旨味が絶妙なバランスで調和しています。どちらのつけ汁も、卓上にある調味料で味変が可能で、最後まで飽きずに楽しめる工夫がされています。 支那そば 大和 稲荷町本店は、八雲系のDNAを継承しながらも独自の味を追求しているお店です。鯖節や昆布から丁寧に抽出されたスープは、白醤油とすだちの酸味が絶妙に調和し、穏やかでありながら深い味わいが特徴。これに細麺が見事に絡み、喉越しの良さと納涼感を感じる一杯が提供されます。特に、肉餡とエビ餡が詰まったワンタンは、ジューシーで、食べるたびに口の中で広がる旨味が堪りません。 大和の定番メニュー「白出汁特製ワンタンメン」は、白醤油ベースの優しいスープが主役です。鶏や貝から出た出汁がじんわりと立ち上がり、上品な甘みが感じられる逸品。麺は中細のストレートで、適度な硬さが食感を引き立てます。トッピングには、柔らかなチャーシューやエビ、肉のワンタンがバランスよく配置されており、特にワンタンの滑らかさとジューシーさはこのラーメンの魅力の一つです。 稲荷町駅から徒歩4分、早朝7時から営業する「喜多方食堂 浅草本店」は、喜多方ラーメンの魅力を堪能できる人気店です。スープは焼きあご出汁を使用した醤油味や鶏油の旨味を引き立たせた塩味などが特徴。麺は縮れた平打ち多加水麺と熟成麺の2種から選べ、モチモチの食感がスープとの相性抜群。店内は朝ラーメン好きや地元客で賑わい、活気ある雰囲気の中で心温まる接客が魅力です。店主の喜多方へのこだわりが感じられ、繊細な味わいと技術が丁寧に提供されることで、訪れる価値が高いお店となっています。 「ニンニク香る塩ラーメン」は店の人気メニュー。背脂の甘さと旨味、ニンニクの芳醇な香りがスープに溶け込み、絶妙な塩味を楽しめます。モチモチの平打ち縮れ麺が濃厚なスープをしっかり絡め、食感豊かで満足度の高い一杯。トッピングの玉ねぎが加わることでフレッシュ感が加わり、さらに深い味わいが広がります。朝からしっかり食べたい時におすすめの逸品です。 上野駅から徒歩圏内に位置する「あいだや2」は、2023年3月にオープンした小池グループのセカンドブランドです。煮干しや鯖節など魚介系をベースとしたスープは、まろやかさと香り高い旨味が特徴で、醤油のコクと絶妙な酸味が合わさり、爽やかさを感じさせます。モチモチの細麺は冷水でしっかり締められ、涼感を味わえる仕上がり。店内は清潔で接客も柔らかく、カウンター席とテーブル席を備えた落ち着いた空間が広がります。海老ワンタンやチャーシューのクオリティの高さから、全体の満足度をさらに高めています。 「あいだや2」の人気メニュー「海老ワンタン入りざる中華」は、夏にぴったりの爽やかな一杯です。魚介と動物系を合わせたつけ汁は、鯖節の力強い香りと優しい甘味が印象的で、スパイスの調和が絶妙。モチモチした中麺は絡みやすく、スープとの相性が抜群です。プリップリの海老ワンタンやスモーキーなチャーシューが盛り付けられ、ボリュームも満点。さっぱり感と豪華な具材で、特別なひとときを味わえるおすすめの逸品です。 上野駅から徒歩3分のところにある、味噌ラーメンが有名なお店。 お店自慢の味噌ラーメン。 新宿本店に続く2号店。 澄んだスープはサッパリとしているだけでなく、ハッキリとした濃い目の味付けと複雑な味わい。(1)芳醇な煮干しの香りが際立つ一杯|麺処 晴
麺処 晴の魅力
そのスープは、煮干しのエグみを抑え、じんわりとした旨味を引き出したもの。あっさりしながらもコクがあり、一口すすれば口の中に豊かな風味が広がります。店主が細部にまでこだわって作るラーメンは、どこか懐かしさを感じさせつつ、洗練された一杯となっています。これが定番:中華そば
【営業時間】11:00〜15:00/18:00〜21:00
[土・日・祝] 11:00~17:00
※材料切れ終了
【定休日】不定休(Twitterで確認のこと)
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/58317.html(2)鴨の美味しさを存分に引き出した一杯|らーめん 鴨to葱
らーめん 鴨to葱の魅力
スープに使う食材は水・鴨・葱と至ってシンプルですが、素材ひとつひとつにこだわってつくることで奥深い味わいを生み出しています。
その味わいは「唯一無二の美味しさ」と口コミでも話題になるほど。
行列の絶えないお店ですが、丁寧な仕事ぶりを感じる麺・スープ・具材、そして美しい盛り付けが素晴らしい。
鴨でとった出汁の透き通るスープは、一口すすると鴨の芳醇な甘みと醤油の香りが口いっぱいに広がります。
自家製鴨のコンフィは、しっとりとした食感で、柔らかくてジューシー。
麺は全粒粉入りのストレート細麺は、弾力がありスープとの相性もバッチリ。
全体のバランスが非常によい一杯です。これが定番:鴨ラーメン
こだわりぬいて厳選した鴨の出汁のみでつくったスープが絶品。
葱の香りと甘み、鴨のコンフィのコクと旨みが相性抜群です。
セットで頼める親子丼も人気。
玉子が柔らかく、出汁の量はたっぷりで、まさに「飲める親子丼」です。
【営業時間】24時間営業
【定休日】無休
【Twitter】@tokamonegy
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/100978.html
(3)元力士のオーナーがつくる絶品スープ|さんじさんじの魅力
相撲ファンの間でも有名なお店です。
店主自ら「うちはラーメン屋ではなくスープ屋だ」と言い切るほどの自慢の透明なスープは、煮干から丁寧に出汁をとったもの。
魚介特有の臭みがなく、最後の一滴まで飲み干したくなる絶品。
このスープをベースにしたメニューは「濃厚煮干ラーメン」や「帆立煮干ラーメン」などを使用。
スープが完売したら終了なので早めの来店をおすすめします。
ひそかに人気なのが限定メニュー。Twitter で検索して食べに来る人も少なくありません。
店内はカウンター席のみで、全部で9席。
ヘルシーなラーメンが多いこともあって、女性客も多く訪れます。これが定番:濃厚煮干しラーメン
麺は細め、博多豚骨の麺のようなバリカタな仕上がり。
旨みたっぷりのスープとの絡みが抜群です。
麺を覆うトッピングの薄切りチャーシューは、ミディアムレアで柔らかくてジューシー。
口の中でとろける美味しさです。
【営業時間】
[月・火・木・金] 11:00~15:00/18:00~21:00
[水・土] 11:00~15:00
【定休日】日曜日
【Twitter】@sanji_kinchan
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/55135.html(4)これはラーメン?独創的なメニューが大人気|らーめん稲荷屋
らーめん稲荷屋の魅力
上野駅からも徒歩圏内です。
店主は店の名前を覚えてもらえるようにと「稲荷屋」とつけたそう。
黄色い看板が目を引くノスタルジックな外装の店舗ですが、フレンチ出身の店主がつくる独創的なメニューが評判です。
独学で研究したというラーメンは、水と鶏を炊いてつくるスープが絶品。かえしの醤油の香りがたまりません。
毎日のように限定メニューがあるのでTwitterをチェックしてから訪れる人も少なくありません。
他ではなかなか味わえない魅力ある逸品ぞろいです。
カウンター席もテーブル席もあるので、お一人様から家族で、と様々なシチュエーションでも活用できます。これが定番:ワンタンメン
プリッとした食感がクセになる美味しさです。
麺はストレートの細麺。驚くほど大きなチャーシューは食べ応えがあります。
限定メニューも気になりますがまずはこちらがおすすめです。
【営業時間】
[月~土] 11:00~23:00
[日] 11:00~21:00
※売り切れにより早期営業終了あり
【定休日】第1日曜日・祝日
【Twitter】@q7S3wqx52uskxOY
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/82174.html(5)バリエーション豊かなつけ麺で楽しむ絶品ラーメン|あいだや
あいだやの魅力
これが定番:つけ麺(つけ汁2種)
【営業時間】10:30〜15:00/17:30〜20:45(L.O.)
【定休日】日曜日、水曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/153181.html(6)繊細なスープと上品なワンタン|支那そば 大和 稲荷町本店
支那そば 大和の魅力
これが定番:白出汁特製ワンタンメン
【営業時間】
[ 水・木・金・土 ・祝 ] 11:30~15:30/17:00~21:00
[火 ・日 ] 11:30~15:30(昼営業のみ)
【定休日】月曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/98950.html(7)朝から楽しむ、本格喜多方ラーメンの至福空間|喜多方食堂 浅草本店
喜多方食堂 浅草本店の魅力
これが定番: ニンニク香る塩ラーメン
【営業時間】7:00〜15:00 ※材料無くなり次第終了
【定休日】水曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/68965.html
(8)海老ワンタンが光る、至極の一杯|あいだや2あいだや2の魅力
これが定番: 海老ワンタン入りざる中華
【営業時間】11:00~15:00/17:30~21:00
【定休日】火曜日、金曜日
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/164697.html(9)美味しい味噌ラーメンを食べるならここ|麺処 花田 上野店
麺処 花田 上野店の魅力
本店は池袋にあります。
駅から近く、平日は深夜まで営業しているので仕事帰りにも立ち寄りやすいお店です。
メニューは「味噌」1本で、ラーメンとつけ麺、それぞれ「辛」もあります。
野菜の量とにんにくの有無を選べます。
どちらも無料で増量できるのは嬉しいサービス。
ニンニクは別皿で提供されるので調整しながら使えます。
ランチタイムには半ライスも無料です。
粘度の高い濃厚なスープに極太のちぢれ麺が相性良く、炒めた野菜がシャキシャキ感を残しつつ、スープを吸ってしんなりとした食感がたまりません。
ド濃厚な味噌と野菜の甘みでより深い味わいになっています。これが定番:味噌ラーメン
辛いのが好きな方は「辛味噌」をおすすめ。
味噌と野菜の旨みをより感じられる濃厚スープがたまりません。
ランチタイムには半ライスがサービスで付けられるので、麺を食べた後のスープに入れて、楽しんでください。
【営業時間】11:00〜23:00
[日・祝] 10:00~22:00
【定休日】火曜
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/51883.html(10)香ばしいスープは必食|焼きあご塩らー麺 たかはし 上野店
焼きあご塩らー麺 たかはし 上野店の魅力
御徒町、上野広小路駅から近くアクセス便利なのも嬉しいところ。
連日行列ができるほどの人気のお店です
店名にもなっている「焼きあご塩らー麺」が看板メニュー。
高級食材であるアゴの出汁を贅沢に使い、長時間煮込んだスープが特徴です。
国産豚のゲンコツをじっくり炊いた、まろやかな豚骨スープに、焼きあごでとった出汁は魚介系の風味と香ばしさが加わり、独特な味わいを堪能出来ます。
〆として、残りスープに追飯を入れればあごだし茶漬けとして楽しめます。
スープを最後まで味わってもらえるようにと、卓上に薬味類が用意されています。
トッピングのチャーシューはほろほろ崩れる柔らかさ。
サイドメニューの3種のチャーシューもおすすめです。これが定番:焼きあご塩らー麺
もっちりとした食感ながら喉越しのよい、不揃いの縮れ麺がスープをよく拾い上げてくれます。
麺にもこだわり、塩らー麺につかわれる麺は、佐野ラーメンで使われる麺を栃木県佐野市から毎日取り寄せています。
【営業時間】
[平日] 11:00~23:00(L.O. 22:50)
[ 土・日・祝 ] 10:00~23:00(L.O. 22:50)
【定休日】年末年始
【ラーメンデータベース】https://ramendb.supleks.jp/s/95187.html
当サイトにおける全てのラーメン写真は、ラーメンデータベースより引用しております。
ラーメンデーターベースでは、豊富なレビューでラーメン情報をチェックできますので是非ご利用ください。
ラーメンまとめ
【2025年版】上野駅周辺でここだけは行っておきたい|人気ラーメン店10選
上野駅はJR線をはじめ各線が乗り入れ、駅ビルも発展し、今ではビジネスマンや旅行客が多数行き交う日本有数の都市として知られています。動物園や博物館、美術館などの施設や秋葉原などの繁華街も近く、季節を問わず多くの人でにぎわっています。そんな上野周辺で人気を集めるラーメン店10選をご紹介します。
2025年08月18日 更新
