元料理人で現コンサルなラヲタ

40代/男性

・仏伊中印料理の元シェフで、現在はコンサルティングに携わっています
・宅麺は主に製麺・スープ開発の参考用に利用しています
・麺の加水率やスープの甘い、塩っぱい、辛い等は主観ではなく、全て検査器により数値化した絶対値及び相対値を元にコメントしています。答え合わせのご参考に
・味覚検定チョコEASY・NORMAL・HARD全問正解(全問正解率1%)
・ラヲタ歴35年以上、春木屋・丸長・土佐っ子の味で育ち、家系直系・二郎直系・東池袋大勝軒直系は何周もしている元ガチ勢です
・プラチナ会員ですが抽選販売はクジ運悪く大抵先着販売で買っています
・店主へのリスペクトと、同じ飲食に携わる者として、プロの作った作品に点数など付けられないという理由で、星は基本的に全部5にしています

  • レビュー数 625
  • 役に立った数 225

2024年07月18日

スープはクリア豚骨というジャンルに分類されている半透明半白濁の淡麗豚骨で、
中火と強火を織り交ぜ一気に炊き上げるフレッシュな取り切り式。
頭骨不使用のため臭みはなくライトであっさりしているものの、豚感、コク、旨味はギュッと詰まっており、
塩分濃度約2.4%と塩味は強めながら、甘味、旨味、豚骨の厚みとバランス良くマッチしています。
 
麺は中加水角刃中細ストレート。昔ながらの白麺で、ムチモチとしたコシが特徴的です。
九州の豚骨ラーメン=短時間で茹でる低加水の極細麺&替玉という先入観をお持ちの方も多いですが、
それは博多長浜の文化で、久留米などその他地域の豚骨ラーメンでは替玉は無く、しっかりと茹でる中太中細の麺が基本的に使われています。
 
付属トッピングはコリシャキの細メンマと、軟らかいバラロールチャーシューに昔ながらのギシギシモモチャーシューが1 枚ずつ。
 
ちなみに実店舗でトッピングされている薬味は万能ネギや芽ネギなどの青ネギではなく、
アサツキという名のネギの仲間の植物で、非常に細いのが特徴です。
 
黒門はクリア豚骨の代表的な人気店で、ラヲタなら誰でも知っているレベルの超有名店です。
なお麺は長浜や博多のラーメンとタイプが違い、バリカタのように硬めに茹でると内部までα化せず生煮えになってしまう為、
カタメ好きでもせめて2分以上はしっかり茹でましょう。加熱、吸水が不十分だと麺のコシが生まれずボソボソとした生食感になってしまいます。

14