2025年10月22日
4
40代/男性
・仏伊中印料理の元シェフで、現在はコンサルティングに携わっています
・宅麺は主に製麺・スープ開発の参考用に利用しています
・麺の加水率やスープの甘い、塩っぱい、辛い等は主観ではなく、全て検査器により数値化した絶対値及び相対値を元にコメントしています。答え合わせのご参考に
・味覚検定チョコEASY・NORMAL・HARD全問正解(全問正解率1%)
・ラヲタ歴35年以上、春木屋・丸長・土佐っ子の味で育ち、家系直系・二郎直系・東池袋大勝軒直系は何周もしている元ガチ勢です
・プラチナ会員ですが抽選販売はクジ運悪く大抵先着販売で買っています
・店主へのリスペクトと、同じ飲食に携わる者として、プロの作った作品に点数など付けられないという理由で、星は基本的に全部5にしています
2025年10月22日
4
タレは一般的なカレー粉を使用した感じのオーソドックスなカレー味。ピリ辛でややスパイシーですが、醤油返しも使った日本人が食べ慣れた安心感のある味付けで、旨味もしっかりと効いています。
麺は自家製で、富士丸の昔ながらの縦厚極太平打ウェーブ。
オーションを使った低加水の深掘り状なので、カレーのような粘度のあるタイプとは特に良く絡みます。
太さは「二郎系インスパイアの中では細めに製麺」とありますが、敢えて細めに製麺しているというより、昔の吉田マスターの麺と同じ太さのオールドスタイルで製麺している、というのが正しい解釈です。
付属トッピングはスパイスを効かせた揚げエシャロットと刻みニンニク。ブタも富士丸スタイルのウデ肉を使ったフワモチ食感な特大サイズで、味付アブラも一緒にパックされています。
店主おすすめトッピングは卵黄、ヤサイ、ネギ、チーズなどですが、タレ自体の塩味、甘味、旨味の塩梅が秀逸で、麺とタレのみでも濃過ぎず薄過ぎずの絶妙なバランスとなっている為、
ラーメンと違い追加は有っても無くてもお好みで。何なら初期装備のプレーンなデフォ状態でも美味しく頂けると思います。
特にカレーのスパイシーな香りと背脂のパンチをストレートに味わいたい場合は、卵、もやし、ネギなど風味に干渉する食材は逆に不要かもしれません。
またカレー混ぜそばと言う事で、一応追い飯も用意しておくとよいと思います。
パンもよく合いますね。丼に残ったカレーをパンに付けて頂くと、残さず美味しく食べられる上に洗い物もラクになります。
奇を衒った感のない、これぞカレーといったような正統派の王道カレー味ですね。
何よりマルキの麺自体が抜群に美味しいので、カレーがスタンダードでも麺と組み合わせる事でワンランクツーランク上の味にアップグレードするように感じます。