2021年04月17日
0
40代/男性
・仏伊中印料理の元シェフで、現在はコンサルティングに携わっています
・宅麺は主に製麺・スープ開発の参考用に利用しています
・麺の加水率やスープの甘い、塩っぱい、辛い等は主観ではなく、全て検査器により数値化した絶対値及び相対値を元にコメントしています。答え合わせのご参考に
・味覚検定チョコEASY・NORMAL・HARD全問正解(全問正解率1%)
・ラヲタ歴35年以上、春木屋・丸長・土佐っ子の味で育ち、家系直系・二郎直系・東池袋大勝軒直系は何周もしている元ガチ勢です
・プラチナ会員ですが抽選販売はクジ運悪く大抵先着販売で買っています
・店主へのリスペクトと、同じ飲食に携わる者として、プロの作った作品に点数など付けられないという理由で、星は基本的に全部5にしています
2021年04月17日
0
スープは醤油が効いているものの角はなく、程よい塩分のあまうま非乳化タイプ。液状背脂もタップリで、いかにもといった感じの荘グループ系テイスト。スープ量も多いので、大きめの丼を用意したほうがよいです。
麺はインスパ系では比較的細めの低加水縮れ平打太麺。オープン時よりも細くなったかな?モチグチの食感ですが、3分くらいの硬めにあげると食べている最中に麺がスープを吸い上げ、麺の色がみるみる醤油色に変わり、麺に味が染み込んで更に味わい深くなります。
付属トッピングは味付背脂と、ブタはInスープでよく味の染みた巨大腕肉が1枚。計ったら130gもありました。
またそれとは別にブタ1本が別パックされており、こちらは申告量を大きく超える約600g!表面をこんがり香ばしく焼いてあるウデロールで、バラロールのように端部を切って芯を作り、巻いて縛って焼いてあります。腕肉は筋肉量が多く、場所によって肉質に違いがあり、脂身付近は軟らかいですが、赤身部分は繊維質で硬い為、トロ肉に当たる人もいればパサ肉に当たる人もいるかもしれません。これは調理のブレではなく、腕肉自体がそういうものなのです。なので1本丸々かじりつくのは難儀なので、半解凍して4分の1だけカットして、残りは冷凍で取っておきました。
とりあえず、ブタ1本は存在感はあれど味自体は正直普通でしたが、ラーメンの味は俺の生きる道3店舗の中では1番富士丸に近く、個人的にもかなり好みでした。ラーメン自体が素晴らしかったので、1本ブタ無しの通常版も出して欲しいですね。