元料理人で現コンサルなラヲタ

40代/男性

・仏伊中印料理の元シェフで、現在はコンサルティングに携わっています
・宅麺は主に製麺・スープ開発の参考用に利用しています
・麺の加水率やスープの甘い、塩っぱい、辛い等は主観ではなく、全て検査器により数値化した絶対値及び相対値を元にコメントしています。答え合わせのご参考に
・味覚検定チョコEASY・NORMAL・HARD全問正解(全問正解率1%)
・ラヲタ歴35年以上、春木屋・丸長・土佐っ子の味で育ち、家系直系・二郎直系・東池袋大勝軒直系は何周もしている元ガチ勢です
・プラチナ会員ですが抽選販売はクジ運悪く大抵先着販売で買っています
・店主へのリスペクトと、同じ飲食に携わる者として、プロの作った作品に点数など付けられないという理由で、星は基本的に全部5にしています

  • レビュー数 610
  • 役に立った数 425

2023年01月27日

スープは店主出身の横浜関内譲りの甘旨乳化豚骨醤油で、液状背脂も浮いており、豚の旨味と生姜の効いたド濃厚な味わい。
初心者さんはしょっぱく感じるかもしれませんが、二郎直系系列では普通レベルの塩分です。
そもそも二郎は塩辛くて当たり前の食べ物なので、ヤサイは最低限乗せましょう。
麺はオーション使用でうねりのある自家製低加水平打太麺。
太さは二郎標準くらいですが、ゴワポキの食感で、以前よりもパワフル。
スープとの絡みと吸い上げも良く、全てが抜群の逸品。
ブタはスープと別包で、神豚と呼ばれるフワホロの極厚バラロールが2枚。
スープに浸して水分を吸収させるとより実店舗同様のフワホロ食感が再現出来ます。
またヤサイもシャキ茹でにすると実店舗の再現度が増します。
オープン当時は横浜関内によく似ていましたが、現在はより濃厚なイメージになっています。
ここはアブラ増しの背脂塊も美味しいので付いてこないのは残念でしたが、全体的には文句無しです。

3