ルーナイト ・20代/女性
2025年11月04日
0
全6件のレビュー中 1-6件目
ルーナイト ・20代/女性
2025年11月04日
0
パレリアン ・20代/男性
2025年08月26日
リピート無いね
0
ひろ ・40代/男性
2025年08月25日
香しい干しエビの香り!!
干しエビの香りは殺人級です!!
そして麺のガシガシ感がすごい!!
茹で時間二分ほど伸ばしましたが、それでも存在感あり!!!
もはや味噌煮込みのうどんをいただいている感覚!!
いやー、久しぶりに味わったお味です!!ごちそうさまでしたー!!!
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年08月20日
スープのベースは店主出自の蓮爾登戸店に似た、豚の肉から出汁がしっかりと出た甘口の非〜微乳化豚醤油。
そこに小エビを揚げた海老油と揚げ海老が加えられており、食欲をそそるエビの香ばしいフレーバーがスープ全体に馴染んでいます。
ただ塩分濃度は約2.9%と海水に近く、Brix値も約29.8%とフルーツ缶並の糖度な上、スープのほぼ半量を液状油が占めているため、ヤサイは最低限乗せて油分を中和させないと味がよく分からないと思います。
画像の通りスープをレンゲで掬ってもほぼアブラしか流れ込んでこないレベルなので、油量が気になる方はスープを丼に注いだ後に液状油のみ2/3ほど掬い取ってもよいかもしれません。
麺も蓮爾系ならではの自家製低加水角刃平打超極太オーション麺ですが、登戸よりも若干スリムで食感にも多少の違いがあり、芯の残ったボキボキ感はあるものの、麺外周にはモチフワの弾力も感じられます。
蓮爾系のハードな硬さがお好きな方なら4分茹でくらいが推奨出来ますが、現在のゼンゼンにはハリボーという更にカッチカチな極硬仕様もあるようですね。
付属トッピングはしっとりホロホロに煮られたウデ肉のブタが2つ。Inスープのためブタにもエビの風味が移っています。
また揚げエビもゴッソリ大量に沈んでおり、香ばしくザクザクとした食感がアクセントになっているので、サルベージしてヤサイと一緒に頂くとよいです。
「M.O(町田オリジナル)」は、二郎町田店元店主(現・らぁめん大山店主)の影島さんが、自身の出身地の名産である駿河湾の桜海老を二郎のスープに合わせて生み出した伝説のメニューで、本品もそのM.Oをリスペクトしたラーメンとなっていますが、
こちらには桜海老ではなくアキアミなどの小エビが使われており、どちらかというとM.Oというより町田二郎の系譜である蓮爾登戸店のえびラーメンのほうがイメージ的に近い気がしました。
16
RAMEN60 ・60代以上/男性
2025年10月19日
豚骨ベースの醤油味に大量のえび油が浮いたスープは塩味と甘味が強く感じられ、おすすめトッピングの茹でもやし、茹でキャベツを加えて丁度良いバランスとなります。平打極太麺はワシワシで歯応えがあり麺量も350gと食べ応え十分です。分厚いチャーシューは柔らかくしっかりした味付けです。とにかくえびの味が強く暴力的にも感じられる一杯です。
0
ヤフーのラブリー ・未回答/未回答
2025年10月04日
蓮エビが食べてみたいと思い注文しました。
麺は想定していたよりも幅広。
茹で時間が4分から6分と書かれていたが
もっと長い時間がお勧めです。
味は期待通りでした。
CP悪いので3としました
0
本店舗大好きでよく通ってますが宅麺も劣らないおいしさ!
二郎系といえば豚骨で家が臭くなるかと思うのですが、ゼンゼンの、パンチは効いてるのにどこか優しくて甘みのある和を感じるスープとエビの旨味は部屋が臭くならなくて宅麺でもオススメです。
干しエビがスープの底からドンドン主張を強めて面白いしただただうまい
甲殻類ラーメンの中でもここまで楽しめるエビ系ラーメン中々ないと思います。
ハードなパキポキ麺のゆで時間を調整して楽しめるのも宅麺の魅力です。
野菜もたくさんいれれば思わず完飲してしまえる味です!
人気でなかなか注文できませんが、この感動をぜひ。