J-DON ・40代/女性
2024年06月20日
0
ごま油がダイレクトに香るスープに合わせるのは浅草開化楼の特注麺だ。名物麻婆麺と対照的なサラッとしたスープで食べる者の手を止めないイリュージョンのような味わいをお試しあれ
価格
1,050
円
(税込1,134円)
ししょうの中華そばは昔ながらのスッキリとした味わいが楽しめると常連客の間で隠れた名物メニューとなっている。つけめんのスープはその中華そばをベースに大量のごま油が交わり、パンチが加わった最強スープに仕上がっている。インパクト抜群のダイレクトなごま油の香りや炒りごまの香ばしさがスープそのものの深みを何倍にも増幅させ、麺を啜る手が止まらず店舗では中毒者が続出しているようだ。
名門・浅草開化楼との共同開発で生み出された、スープに負けないインパクトを持つ極太ストレート麺。もっちりとした食感と、小麦の香りが口一杯に広がる逸品。麺だけ食しても、もちもちとした歯応えと噛めば噛むほど溢れ出す小麦の甘さを堪能できる。ししょうの麺をダイレクトに味わうにはこのつけめんがおすすめだ。
学生時代にラーメン二郎にハマり、明け暮れたという店主は、人と同じことをすることを好まず、自分らしさやオリジナリティを大切にする。看板商品である麻婆麺も、人の真似をせずにどうすればお客様が喜んでくれるか、美味しく食べてくれるかを追求した逸品だ。インスタ映えで一世風靡した同店だが、それだけと侮るなかれ。飯嶋店主は、中華そば、つけめんと固定ファンを唸らせる人気商品を次々と編み出す実力の持ち主。ラーメン界の異端児の今後に注目だ。 インスタで「#宅麺 #ラーメンししょう」でオリジナルの盛り付け写真を是非アップしていただきたい。お客様とともにSNSで盛り上げたいという店主の想いは強い。
店舗名 | ラーメンししょう |
---|---|
住所 |
〒
277-0871
千葉県柏市若柴1-25 レジデンス北斗 1F |
電話番号 | 04-7189-7639 |
営業時間 | 【火~日】
|
定休日 | 月曜日 |
飯嶋 亮
好きなラーメン屋
ラーメンショップ牛久結束店
受賞歴
【お取り寄せラーメン オブ・ザ・イヤー】
第13回 その他ラーメン・新人賞
麺、スープ(チャーシュー、なると、白ごま) 、香味油(ごま油)
◎もやし/◎ワカメ/◎海苔
☆お店と同じ味を楽しむ具材 ◎お好み ◯味変総重量530g(麺210g)
スープ (丸鶏(国産)、濃口醤油、生姜、ニンニク、長ネギ、ごま油、砂糖、酢/調味料(アミノ酸等)、チャーシュー(豚肉(輸入))、なると、白ごま)、麺(小麦粉(輸入)、食塩/かんすい)、香味油(ごま油)
熱量201kcal
タンパク質6.9g、脂質7.1g、炭水化物27.3g、食塩相当量2.79g
(サンプル品分析による測定値)
原材料表記枠内に記載(商品発送日より40日間)
要冷凍 -15℃以下
◆開封後はお早めにお召し上がりください。
◆賞味期限内にお召し上がりください。
◆湯煎時や麺茹での際は火傷には十分ご注意ください。
◆電子レンジや直接火にかけての解凍は絶対行わないでください。
J-DON ・40代/女性
2024年06月20日
0
you子 ・40代/女性
2024年01月23日
ゴマ油の味に エグ味 がございまして
私に届いた商品が ちょっと残念だったのかもしれません。
↑タイトルのとおり スーパーで購入した食材でのつけ麺
「やれば出来そう!」 なのですが・・・
麺も、醤油っけも、出汁も、油のバランスも
出来そうで これは出来ないな・・・
そんな 美味しいつけ麺でした! ほんと!
1
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2023年12月06日
スープは昭和の町中華を思い起こすような鶏ベースの醤油清湯。
酸味がキリリと強く、塩分濃度は約2.7%、糖分濃度は約12.4%と、甘辛酸の割合は丸長系のつけ麺に似ていますが、
それ以上に化調が大量に使われているため、旨味がガンギマリしています。
また純正ごま油も別パックでたっぷり付いてきますが、各個人で好みの量を調節出来ます。
麺は加水率やや高めの角刃極太麺。宅麺ユーザーにも人気の浅草開化楼製ですね。
適度な縮れがスープとごま油によく絡み、開化楼PB粉のチーメンに似たプリモチワシゴワの食感が食欲を刺激します。
しっかり咀嚼して、スープとのペアリングをじっくりと味わいましょう。
付属トッピングは鳴門巻と、甘辛く濃い口に煮込まれたバラロールスライスが1枚。
化調とごま油という、入れればたちまち美味しくなるという魔法の調味料たちで味が構成されていますが、
ベースの鶏清湯が良い意味で素朴なので、調味料の豪快なブーストにも味を崩す事なく、
荒々しいバランス感の町中華として成立しているんじゃないかなと思います。
ししょうの味はアレが駄目コレが駄目と難しく考えず、シンプルにその世界観を楽しみましょう。
また追いごま油、白コショウ、おろしニンニク、ラー油、刻み海苔、大量のネギ、もやし、ワカメなど、
昨今の淡麗系にはまず使われない食材たちもししょうの味には面白いようにハマります。
納豆を浮かべて満来風にアレンジしても美味しそうなので、再販あれば試してみようと思います。
ししょう実店舗では麻婆麺と炒飯しか食べておらず、つけ麺は未食でしたが、個人的には大好きです。
12
麺ボリューム凄い!
太麺なのにスープが絡む絡む
ツルツル麺で食も進むし、一味と途中で入れた酢が合いすぎて完飲です。
絶対にリピすると思います!