KUMAGAYA RAMEN STAND「昆布水つけ麺(塩)」すべてのレビュー

全4件のレビュー中 1-4件目


RAMEN60 ・60代以上/男性

2025年07月26日

あっさり
こってり
薄味
濃い味
細麺
太麺

鶏油の浮いた黄金色のつけ汁は鶏の旨味が十分に感じられ塩味のバランスも丁度良く最後まで飽きない味付けです。極細ストレート麺は喉越し良く適度な歯応えもあり、最初に塩だけで食べましたがこれだけでも十分に堪能出来ます。つけ汁との相性も抜群であっと言う間に完食しました。トッピングの豚バラチャーシューとメンマも良い味付けです。

0

ひろ ・40代/男性

2025年07月21日

あっさり
こってり
薄味
濃い味
細麺
太麺

細めの麺でいただくつけ麺!初体験でした!!
麺自体も美味いのですが、やはり昆布水に浸かっていると倍の旨さ!
そして、塩味のスープ
鶏油のいい香りが食欲をそそり、かと言ってすっきりとしたお味!
美味かったです!!
ごちそう様でした!!!!

1

2025年07月09日

スープは塩鶏清湯ですが、丸鶏の濃厚な厚みとタップリ浮かんだ鶏油がコク深く、味わいはあっさりながらもどっしりとしています。
反面、塩分濃度は約2.0%、Brix値は約5.7%とつけ麺にしては比較的薄口で、スープと昆布水の旨味で食べさせるのが特徴的です。
 
麺は自家製の角刃細ストレート。加水率やや低めの中加水で、昆布水つけ麺ではスタンダードな細さですが、1本1本が長めにカットされています。
ロング挽きのような風味があり、プリコリの食感で、形状もスープを一番持ち上げやすい細ストレートなため、鶏清湯の薄口具合が丁度良い塩梅となっています。
 
昆布水は鰹節を効かせる事で旨味の相乗効果が促されていますが、更に鶏清湯スープと合わせる事で旨味の爆発が起こります。
また店内ポップのお勧めの食べ方には、最初に麺と塩だけで頂き、次にスープに浸し、適度なタイミングでライムを絞って味の変化を楽しみ、最後に昆布水でスープ割りをする、と記されています。
 
なお昆布水麺を塩で頂く場合、海の物(魚介)には海の塩(海塩)、山の物(動物)には山の塩(岩塩)という料理のセオリー的なものがあり、
岩塩だと昆布に比べて主張が強い為、昆布と相性の良い海塩(天日塩・煎熬塩・藻塩など)を使ったほうがより美味しく頂けます。
 
私の場合、海塩はぬちまーす(沖縄産)、じねん(与論島産)、男鹿なまはげの里藻塩(男鹿半島産)、フルール・ド・セル(ゲランド産)、シリカの奇跡(ベトナム産)あたりをよく使っています。
 
付属トッピングはInスープで、トロトロに軟らかく煮込まれた豚バラチャーシュースライスが1枚と、塩味の強いゴリシャキメンマが2本。
チャーシューは穂紫蘇を包んで食べるのをお勧めされています。
 
ちなみに店主は本庄常勝軒の出身らしく、宅麺でも販売されている常勝軒のとんづけもこちらの実店舗で提供されていました。
店内も綺麗で接客も良く、メニューも豊富で、個人的にもお勧め出来る良店です。

14

Souma's Daddy ・50代/男性

2025年07月23日

鶏出汁感のある塩つけスープ。
塩味自体はそこまで強く感じず普通やや弱。
後に触れる昆布水によりだんだん塩味は薄まる。

麺はつけ麺では珍しいくらい?かなり細ストレート。
スープの持ち上げよくするすると入ります。

具材はスープ入りの豚チャーシューとメンマ、昆布水。
どちらも○
昆布水自体にほぼ味付けはなく、魚介(鰹感)出汁感を感じるもの。

最後は昆布水割りでフィニッシュ可能な塩味でまぁ満足な一杯でした。

ごちそうさまでした。

0