元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年07月02日
10
6年連続でミシュラン・ビブグルマンに掲載された「麺処びぎ屋」。スッキリとしながらも奥深いクリアなスープは、古き良き醤油ラーメンらしさを全面に感じる淡麗醤油ラーメンだ。
価格
1,150
円
(税込1,242円)
スッキリとした中にも深みのある淡麗スープは動物系の鶏や豚の旨みに加え、魚介の出汁を重ね合わせている。透明感があり、食欲のそそる清湯スープのビジュアルも相まって、素材の旨味を最大限に引き出した、どこか懐かしさを感じられる一杯だ。その古き良き味わい中でも、食べやすさとコク深さをこだわった、シンプルな醤油ラーメンに込められた絶妙なバランスを味わっていただきたい。
麺はスープの旨みを純粋に感じることができる、クセのないストレート麺。適度な小麦感と歯切れの良さが特徴的で、スープの味わいを引き立てる、醤油らーめんの中では王道とも言える中細のストレート麺に仕上がっている。一見、素朴ならーめんだからこそ、麺やスープの香りや旨みを追求し、食べた後にホッと一息つける、ノスタルジックな味わいをご自宅で楽しんで欲しい。
6年連続でミシュラン・ビブグルマンに掲載された「麺処びぎ屋」。長良店主は中華、フレンチの料理人として飲食店で働いた後、「せたが屋」での修行を経て、2009年に「麺処びぎ屋」をオープン。「毎日食べたいラーメン」をコンセプトに、料理人としての幅広い経験を活かした淡麗らーめんの名店として、人気を博している。
|
|
店舗名 | 麺処びぎ屋 |
---|---|
住所 |
〒
152-0004
東京都目黒区鷹番2-4-9 |
電話番号 | 03-5722-1669 |
営業時間 | 11:30-14:45(14:30土日祝日)
|
定休日 | 火曜 |
長良 貴俊
好きなラーメン屋
せたが屋
受賞歴
ストレートスープ、生麺、チャーシュー
☆白髪ネギ /☆万能ネギ /☆海苔/◎メンマ/◎味玉
☆お店と同じ味を楽しむ具材 ◎お好み ◯味変450g(1食入り)(めん140g、スープ280g、焼豚30g)
【めん】小麦粉(国内製造)、食塩、小麦ふすま、卵白粉/酒精、加工デンプン、かんすい、増粘剤(グァーガム)、(一部に小麦・卵を含む)【スープ】畜肉エキス、醤油、ラード、チキンスープ、煮干し、清酒、魚介エキス、食塩、砂糖、みりん、鶏油、さば節、昆布エキス、魚粉/着色料(カラメルⅠ)、(一部に小麦・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)【焼豚】豚肉、醤油、みりん風調味料、ザラメ糖、料理酒、生姜/調味料(アミノ酸等)、アルコール、酸味料、(一部に小麦・大豆・豚肉を含む)
熱量130kcal
タンパク質5.3g、炭水化物17.5g、脂質4.3g、食塩相当量 1.7g
(サンプル品分析による測定値)
原材料表記枠内に記載(商品発送日より40日間)
要冷凍 -18℃以下
◆開封後はお早めにお召し上がりください。
◆賞味期限内にお召し上がりください。
◆湯煎時や麺茹での際は火傷には十分ご注意ください。
◆電子レンジや直接火にかけての解凍は絶対行わないでください。
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年07月02日
10
ひろ ・40代/男性
2025年05月06日
スープは醤油が際立つお味
すっきりとした印象で毎日いただけそうなお味!
ごちそうさまでした!!
0
札幌№1ラーメンPLAYER ・10代/女性
2025年06月23日
店主の顔から想像できる「人の良さそうな濃口醤油」です!!
1
スープは醤油清湯で、本品では魚介感が更に抑えられており、また鶏ガラも穏やかなため、何かに突出した風味とは異なる、全体的に穏やかな出汁感となっています。
塩分濃度は約2.3%と高めですが、醤油の主張が強い訳でもなく、塩味には丸みがあり、返しに甘味を効かせて味の骨子を作っている印象です。
麺はスクエア型の角刃中細ストレート。
三河屋の麺とはやや異なるものの、ブランを配合した香ばしい風味、コリプリの弾力、ザックリとした歯触りはびぎ屋っぽさを上手に表現出来ていると思います。
付属トッピングは豚バラロールチャーシュースライスが2枚。
熱湯湯煎するとパック内に脂や肉汁が溶け出し旨味の抜けたスカスカ状態となってしまいますが、解凍を流水か常温で行うと、トッピングした際に脂や肉汁が余すことなくスープに溶け出すため、味変の役割を効率良く果たせるようになります。
ノスの要素は確かに感じられますが、ノス感を強調したというよりは全体的な濃度を下げたようなイメージで、
ネガティブに言えばこれといった特長を特に見いだせず、ポジティブに言えば老若男女問わず無難に頂ける味、といった印象です。
びぎ屋の無化調感を表現すると、濃厚な旨味を感じる味わいというタイプからは外れてしまうので、構成的に致し方ないのかもしれません。
びぎ屋の実店舗の味をご存知の方だと、スープもチャーシューもびぎ屋の味じゃない、というシビアな評価になってしまうと思いますが、
びぎ屋実店舗の味をご存知ない、冷凍通販でしか食べた事がないという方にとっては、銘店をイメージしたラーメンをいつでも自宅で頂けるお手軽商品、として重宝するんじゃないかなと思います。
監修品といえども、ストレートスープと冷凍生麺のセットは他の宅麺商品と同じなので、インスタントの濃縮スープやチルド製品、レンチン製品などとは当然ながら比較になりません。
特に麺に関しては流石の菅野製麺所クオリティです。
ただ他の方も仰っている通り、実店舗製品との区分けはユーザーに分かりやすい形で考慮頂いたほうが良いと思います。(商品名に「宅麺ラボver」や「宅麺コラボ」など付ける等)