元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年04月23日
4
こだわりの煮干し100%出汁は、煮干しの香りと深い味わいを存分に感じる事ができる、純という言葉がぴったりなスープ。これぞ純煮干しそば。
価格
1,400
円
(税込1,512円)
一般的なお店の約3倍量の煮干しを使用しているというスープは、煮干しの旨み、風味を力強く感じる事ができるかつ、サラっと飲み干せてしまうほどのすっきりさも兼ね備えている。弱火でゆっくりと温度を上げながら火入れをしており、様々な温度帯で旨みが抽出されているため、煮干しの旨みを余すことなく味わう事ができる。また、あえてビター感を加えるために、背黒イワシのみ強火で火入れを行い苦味を抽出するこだわり。出汁がたっぷり含まれた熟成カエシと合わさることで、コクが増し厚みのあるスープとなっている。煮干しの魅力を最大限に味わっていただきたい。
麺は菅野製麺所の中細ストレート麺。煮干しの旨みが詰まったスープを細麺がしっかりと吸収し、麺を啜るごとに煮干しの旨み風味が口の中に広がる。低加水麺のためしっかりとした食感と歯ごたえを持っており、スープの味を楽しみつつも、麺自体のコシや食感も感じる事ができる。チャーシューは大判の豚肩ロースと鶏胸。どちらも丁寧に低温調理をおこなっており、しっとりジューシーでプリプリ。全てがハイレベルかつ、バランスの良い最高級の一杯となっている。
元々居酒屋として営業していた場所をラーメン店として2013年にオープン。今では、TRYラーメン大賞名店煮干し部門3年連続1位(4回目)、食べログ百名店6年連続選出など、誰もが認める超実力派。木内店主はどこかで修行をしていたわけではなく、独学でここまで作り上げた才人。味だけではなく、お店の雰囲気や接客なども非常に良く、老若男女誰でも入りやすいところも非常に魅力的。必ず訪れていただきたい。
|
|
店舗名 | 中華そば児ノ木 |
---|---|
住所 |
〒
161-0034
東京都新宿区上落合1-5-3 |
電話番号 | 03-3361-6349 |
営業時間 | 11:00〜15:00/17:30〜21:00 |
定休日 | 月、金 |
木内 克典
好きなラーメン屋
受賞歴
麺、スープ、チャーシュー
☆玉ねぎ(刻み)
☆お店と同じ味を楽しむ具材 ◎お好み ◯味変260g(麺量 130g)
麺(小麦粉(国内製造)、卵/酒精、加工でん粉、かんすい)、スープ(片口イワシ煮干、白口煮干、アジ煮干、醤油、干し椎茸、さば節)、チャーシュー(豚肩ロース、鶏胸肉)(一部に小麦・卵・豚肉・鶏肉・さば・大豆を含む)
熱量173kcal
タンパク質7.5g、脂質5.2g、炭水化物24g、食塩相当量1.22g
(サンプル品分析による測定値)
原材料表記枠内に記載(商品発送日より40日間)
要冷凍 -18℃以下
◆開封後はお早めにお召し上がりください。
◆賞味期限内にお召し上がりください。
◆湯煎時や麺茹での際は火傷には十分ご注意ください。
◆電子レンジや直接火にかけての解凍は絶対行わないでください。
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年04月23日
4
ひろ ・40代/男性
2025年04月23日
煮干し好きにはたまらないスープです!
旨味がしっかり出つつ、思いのほかさっぱりしており、あっという間に飲み干してしまいました!!
麺もパツンとした食感で煮干しスープとの相性抜群!
他の煮干しメインのお店に比べると、ほんの少し麺が太めな気がしました!
2種のチャーシューも嬉しい限り!
ごちそうさまでした!!!!
0
スープは商品名通りの無化調純ニボ。セメント系とは異なり、鶏などの動物類は一切使われておらず、
醤油返しには他の旨味成分も重ねられてはいるものの、出汁自体は煮干と水のみで炊かれています。
丼一杯あたり約150gもの煮干が使われているらしく、一晩かけて水出しを行った後にじっくりと火入れをするなど徹底した温度管理が行われているそうで、
煮干本来の苦味とクセも意図的に抽出させた、背黒のパンチと白口の甘味による芳醇な味わいが特徴的。
濁りはあるものの口当たりはさらりとしており、塩分濃度は約2.0%と高めながらやや多めの煮干油も相まって、塩辛さのない濃厚かつまろやかな味わいへとまとまっています。
麺は菅野製麺所の低加水角刃細ストレート。しなやかでパツンと歯切れの良いコリコリ食感で、煮干系では定番の組み合わせ。
指定時間通りに茹で上げる事でやや硬めに仕上がりますが、片手鍋を使った1リットル程度の少ない湯量だと茹で上がるまでに再沸騰せず、デンプンのα化が不十分となるので、
本商品に限らず冷凍通販で作るラーメンの茹で湯は最低でも2リットル以上は用意しましょう。家庭調理なら多くとも3リットルあれば充分です。
付属トッピングは低温調理のレアチャーシュー2種で、豚肩ローススライスと鶏むねスライスが1枚ずつ。
どちらもシンプルな塩味で、しっとり軟らかく、鶏のほうは胡椒を効かせたスパイシー仕立て。
なお玉葱を追加する場合は、刻んだ後に水に晒して辛味を抜き、余分な水気をしっかり切っておく事がより美味しく頂く重要なポイントです。
私は今回朝採れの新鮮な白子の新玉葱を農家さんから頂いたので、水に晒さずそのまま使いましたが、旬の新玉葱は瑞々しく辛味も少ないので、煮干ラーメンにもお勧めです。
児ノ木はニボラーであれば誰もが訪れた事のあるであろうレベルの超有名店で、冷凍通販でもその濃厚かつ繊細な味わいが楽しめると思いますが、
スープの温度を上げすぎると風味が飛び、せっかくの味わいを損ねてしまうので、調理の際は湯煎のかけ過ぎ、熱し過ぎにくれぐれも注意しましょう。