ラーメンの店どでん ラーメン(味付きあぶら付)

埼玉県

味付きあぶらと乳化スープが絶品!

味付き背脂とガツ盛ラーメンで、埼玉県屈指の人気を誇るお店「ラーメンの店どでん」。ワシワシとした食感を楽しめる、自家製平打ち極太麺に、豚の旨味溢れるスープが絶妙なバランス。醤油ダレに漬け込み作られる特製味付きあぶら付!

価格 1,050
(税込1,134円)

宅麺スコア
4.448
ラーメンデータベース
96.178
あっさり
こってり
薄味
濃い味
細麺
太麺

「ラーメンの店どでん」のこだわり

ガツ盛系激戦区埼玉の人気店!

埼玉県北浦和駅から約2.5Kmという郊外の立地にも関わらず、その味とボリュームで連日人気を博すお店「ラーメンの店どでん」。デフォルトのラーメンのみならず、つけ麺や油そば、汁なしといったメニューや、期間限定で提供される限定メニューも人気があり、多くのリピーターに愛されるお店となっている。通常の二郎インスパイア系店舗の麺量が250gから300g程度の中、「ラーメンの店どでん」では麺量350gと食べごたえ抜群!

豚骨と背脂を徹底的に炊き上げ作られる乳化スープ!

豚骨とともに大量の背脂を使用し、8時間以上徹底的に炊き込み作られるスープは、乳化した豚の脂と旨味が凝縮した濃厚スープ。特製ダレに豚の甘味が効いた濃厚なスープとマッチし、食欲を掻き立てるスープに仕上がる。その甘じょっぱい旨味をより堪能するために、お好みで溶き卵を用意し、その溶き卵にスープを絡めた麺をぐらせ「すき焼き」のように食べるのもおススメ!茹でたもやしやキャベツとともに、特製醤油ダレで作られた付属の味付きあぶらをかけてお召し上がりください。

極太平打ちウェーブの自家製麺

「ラーメンの店どでん」の麺は、二郎系ラーメンでは定番となる、小麦粉「オーション」を使用し作られる極太平打ちの自家製麺となっている。製麺後に”あえて”袋に入れて寝かせることで、独特のゴワゴワとした食感を出している。ウェーブがかかった極太平打ち麺は、スープによく絡み、またのびにくく最後まで麺のおいしさを損なわずに堪能できるように仕上がっている。麺量も一般的なお店よりさらにボリュームのある350gと食べごたえも抜群!付属の味付きあぶらにニンニクや刻みネギなどを加えて、麺を浸して食べるのもおススメ!

店主・店舗

店舗情報

店舗名 ラーメンの店どでん
住所 〒 336-0911
埼玉県さいたま市緑区三室1207-4
電話番号
営業時間

【平日】
18:00〜24:00(L.O.)
【土・日・祝】
11:00〜14:00(L.O.)
18:00〜24:00(L.O.)

定休日

店主情報

ラーメンの店どでん 店主 中沢 和寛

中沢 和寛

好きなラーメン屋

受賞歴

商品内容

商品内容(入っているもの)

麺、スープ、具材(豚、味付きあぶら)

内容量

総重量700g(麺350g)

原材料名

麺(小麦粉/かん水)スープ(豚骨、豚背脂、豚肉、生姜、大蒜、醤油、みりん風調味料、調味料(アミノ酸等))具材(豚(豚肉)味付きあぶら(豚背脂、醤油/みりん風調味料、調味料(アミノ酸等)))
(一部に小麦・大豆・豚肉を含む)

栄養成分表示(100g当たり)

熱量326kcal
タンパク質6.2g、炭水化物25.3g、脂質22.2g、食塩相当量1.42g
(サンプル品分析による測定値)

賞味期限

原材料表記枠内に記載(商品発送日より40日間)

保存方法

要冷凍 -15℃以下

使用上の注意

◆開封後はお早めにお召し上がりください。
◆賞味期限内にお召し上がりください。
◆湯煎時や麺茹での際は火傷には十分ご注意ください。
◆電子レンジや直接火にかけての解凍は絶対行わないでください。

宅麺レビュー

2021-10-09 ぶらっきー (20代/女性)

5.0点
満足感バッチリ

汁ありの麺量350gは恐々と注文したのですが元々大食らいなので美味しく完食できました。
味濃いめで麺量も多く、パンチと満足感がすごいです。
もやし2袋とキャベツのヤサイマシマシでちょうどいい感じでした。
ニンニクをたっぷり入れるのがおすすめです。
チャーシューも他の二郎系と同じく味濃いめで辛いですが、肉質しっかりしながら柔らかく一番好みのチャーシューかもしれません。

2021-06-30 脂マシマシ (40代/男性)

5.0点
アブラが美味しい

ボリュームがあり麺の太さも良く、野菜ニンニクを入れて、アブラをかけて頂きました。
美味しいく頂きました。

2021-05-14 家系アラサー (30代/男性)

5.0点
初購入

ボリューム満点やはり次郎は食べきれないw
チャーシューは少し醤油につけすぎですね辛い。

味4コスパ4次郎5

圧倒的のボリューム次郎の中でも美味しい方です。
いつも思うのが次郎系はボリューム半分にしてほしいwまだ食べたいって量ならもっと美味しいのかなと思ってしまう。

全てのレビューを見る