東池袋大勝軒の味と心を守り、伝統の味を継承しつつオリジナルの味にも挑戦している「大勝軒いぶき」。深いコクとすっきりした後味のスープは、動物系のコクに鰹や煮干しの魚介の旨味が活きた、素材の旨味が融合した一杯。
光が丘駅近くの住宅街にお店を構える「大勝軒いぶき」。カウンター7席のみの小さなお店は、地域に根ざし休日には家族連れが多く訪れるなど、男女問わず幅広い年齢層に支持されている。一杯一杯丁寧に作り提供されるラーメン・つけ麺は、旧東池袋大勝軒のおいしさをそのままに、独自の色も出し人気を博している。インパクト重視ではなく、あえてあっさりした臭みなく仕上げているスープに、上品な旨味に合うよう配合を考えて作られる自家製麺。その2つの旨味が融合した自信の一杯をご堪能ください。
豚骨や鳥ガラなど大量な食材を使用し、食材により煮込み時間を変えながら二日間かけたスープに、野菜の旨味や鰹節や煮干など魚介の旨味を合わせることで深いコクがありながらも、すっきりとした丁寧な味わいに仕上がっている。元来やや濁りのあるスープが特徴であった、東池袋大勝軒のスープを彷彿とさせる、優しく滋味深い味わいのスープに、鰹節の旨味と香りを強めた進化した独自の味わいを楽しめる。
毎日店内で作る自家製麺は、食べやすさにこだわった中太ストレート麺。スープによくからみつつ、心地良いコシでつるつると喉の奥に吸い込まれていくほど滑らかに仕上がっている。鰹の旨味と香りが堪能できるスープに、小麦の香りと甘みが優しく味わえる麺が抜群の相性となっている。付属の豚ほぐしをそのままらーめんに入れるもよし、ご飯のお供やお酒のちょっとしたつまみとしてもとてもよく合うトッピングとなっている。
|
|
店舗名 | 大勝軒いぶき |
---|---|
住所 |
〒
179-0073
東京都練馬区田柄5丁目16−10 |
電話番号 | 03-3577-4112 |
営業時間 | 11:00~16:00 |
定休日 | 月曜日 |
里見 智陽
好きなラーメン屋
東池袋大勝軒
受賞歴
麺、スープ、チャーシュー、メンマ、豚ほぐし
総重量560g(麺190g)
スープ(動物エキス(ポーク、チキン)、魚介エキス(鰹、鯖、煮干、昆布、ホタテ)野菜エキス(長ネギ、タマネギ、生姜、しいたけ)醤油、砂糖、醸造酒/調味料(アミノ酸等))麺(小麦粉/かん水)具材(チャーシュー、メンマ、豚ほぐし)
(一部に小麦・大豆・鯖を含む)
熱量223kcal
タンパク質8.9g、炭水化物19.9g、脂質12.0g、食塩相当量1.63g
(サンプル品分析による測定値)
原材料表記枠内に記載(商品発送日より40日間)
要冷凍 -15℃以下
◆開封後はお早めにお召し上がりください。
◆賞味期限内にお召し上がりください。
◆湯煎時や麺茹での際は火傷には十分ご注意ください。
◆電子レンジや直接火にかけての解凍は絶対行わないでください。
2020-06-14 元料理人で現コンサルなラヲタ (40代/男性)
東池袋大勝軒系です。ただ旧東池袋の実店舗に通っていて味を知っている方なら分かると思いますが、味は東池袋、また滝野川や茶水などの本流とも別物で、方向的には十五夜(閉店)やこうじ系に近いタイプです。
チャーシューも直流店はモモ肉を使いますが、こちらはバラ肉を使用しています。
麺も中太ですが東池袋よりは細めで、大勝軒のエッセンス以外は全体的に流行や地元向けのアレンジが施されています。
まずスープはカエシの醤油感が強めで、動物系のとろみがあり、いりこはやや抑えめで鯖節が強め。麺は前述の通りで、付属トッピングは薄味の薄切メンマが7~8本に、チャーシューも薄味で表面を焼いたバラロールが1枚とゴロ状の角切が7~8ヶ。
ラーメン自体はまろやかな味わいで麺も具もボリュームがあり、中濃トンギョが好きな方なら満足出来ると思いますので、東池袋の味は想像せず、単純に大勝軒系の1つの味として頂いたほうが楽しめると思います。
2018-09-11 mourre (20代/男性)
魚介の旨味が来ます…!まさに見た目通りの味です。濁りのあるスープって味が深くてやっぱりいいですね。
2021-11-19 風鈴音色 (40代/男性)
丁寧さなお仕事を感じる美味しい一杯でした。ごはんとの相性も抜群でまた注文したいと思います。