元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年09月17日
2
東京都練馬区の有名店「麺処 井の庄」にて人気のつけめんを販売開始!豚骨魚介をベースとした、濃厚つけダレ。合わせる中太麺は、モチモチの食感を堪能できる一杯となっている。※付属するインナーリーフ記載の内容物に記載されておりませんが、本品には魚粉油がつきます※
価格
1,300
円
(税込1,404円)
「麺処 井の庄」のスープは、ゲンコツ、モミジ、鶏ガラ等の動物系の素材に鹿児島産のカツオ節、瀬戸内産の煮干し、サバ節等の魚介系素材を使用した濃厚豚骨魚介スープとなっている。魚介系の味が強い店舗が多い中、豚、鶏の旨みを強く感じられるスープだ。素材の旨みが口の中いっぱいに広がるため、奥行き深い味わいが楽しめる。濃厚でドロっとしたスープはしっかりと麺に絡まり、素材の香りがふんわりと漂う濃厚なスープだ。
濃厚豚骨魚介スープ似合わせる麺は、見た目がとても美しい中太麺。「麺を食べているという感覚よりスープと一緒に食べている感覚を出したかった」と店主。その感覚を作り出すため、小麦の香り・甘味が特徴の麺ではなく、ツルツルモチモチとした食感がより楽しめる麺を使用している。細いながらもしっかりと濃厚スープを持ち上げ、麺とスープの両方が口の中で最高に絡み合う。
濃厚ながらも癖になる辛さを印象付けた「麺処 井の庄」は、業界屈指の実力店にまで上り詰めた。店舗は隠れ家的な店舗をイメージするため地下にあるが、その人気は辛党好きにはもちろん、多くのお客様が一度食べればやみつきになるほどの美味しさを求めて連日行列を作る。その濃厚かつ激辛なつけ麺とともに人気があるのは、「つけめん」!濃厚な豚骨魚介は、一口食べれば病みつきになること間違いなし。
|
|
店舗名 | 麺処 井の庄 |
---|---|
住所 |
〒
177-0041
東京都練馬区石神井町3-25-21ライオンズプラザB1F |
電話番号 | 03-3997-1631 |
営業時間 | [月~金]
|
定休日 | 年末年始を除き、無休 |
木村 成
好きなラーメン屋
受賞歴
【お取り寄せラーメン オブ・ザ・イヤー】
第7回 つけ麺新人賞
第8回 つけ麺濃厚部門賞第2位
第9回 つけ麺濃厚部門賞第2位
第10回 ラーメン部門・魚介系第1位、つけ麺部門第3位
第11回 ラーメン部門魚介系第2位
麺、具入りスープ(チャーシュー、メンマ)、 魚粉油、魚粉
☆ねぎ/☆焼きのり/◯揚げにんにく/◯エシャロット
☆お店と同じ味を楽しむ具材 ◎お好み ◯味変490g(麺200g)
麺(小麦粉(国内製造)、食塩/かんすい、酒精、加工でん粉)、具入りスープ(豚骨、豚背脂、鶏油、鶏ガラ、豚足、鶏足、豚肉、さば節、うるめ煮干し、カツオ節、玉ねぎ、生姜、にんにく、ジャガイモ、メンマ、唐辛子、醤油、酢、香味油、胡椒、宗田節)、具材(魚粉)、(一部に小麦・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
熱量240kcal
タンパク質10.9g、脂質9.6g、炭水化物27.6g、食塩相当量1.83g
(サンプル品分析による測定値)
原材料表記枠内に記載(商品発送日より40日間)
要冷凍 -18℃以下
※本品は「卵」を含む製品と同じ場所で製造しています。
◆開封後はお早めにお召し上がりください。
◆賞味期限内にお召し上がりください。
◆湯煎時や麺茹での際は火傷には十分ご注意下さい。
◆電子レンジや直接火にかけての解凍は絶対行わないで下さい。
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2025年09月17日
2
ピム ・未回答/男性
2025年08月06日
濃厚スープには色々な出汁と旨味が凝縮されていて、麺は味がしっかりしていてツルッとして美味しい。
井の庄は複数店舗ありお店によって味が多少異なり、宅麺は石神井公園の味が再現されている。
美味しかったけど、個人的には保谷の井の庄の味が食べたかったので残念。
0
札幌№1ラーメンPLAYER ・10代/女性
2025年07月06日
ピリッとしたからさをどこかに感じました
これは大人のつけ麺です
1
スープはコラーゲンもたっぷり溶け出したドロつきのある濃厚トンギョで、タイプ的にはこうじ系や六厘舎系に似たものがあります。
甘味旨味酸味は適度に効かされており、辛味は辛辛魚ほど強烈ではないにせよヒリヒリとした刺激が舌に残るので、辛いものが全くダメという方は念の為注意です。
麺は三河屋製麺の多加水角刃太ウェーブ。
瑞々しく艷やかで喉越し良く、グルテンの多いツルムチの強いコシが特徴的。
付属トッピングはInスープで、香ばしく焼き、軟らかく煮込まれたブリブリ弾力の豚バラチャーシューブロックが3ヶと、材木メンマが2本。
また別パックで魚介風味の香味油と魚粉が付いてきますので、加える量はお好みで。
甘味酸味からはクラシカルなエモさを漂わせつつ、店主は津田沼必勝軒〜中本の出身という事もあり、各々のエッセンスも感じられる味わいとなっています。
辛辛魚で全国的にも有名になりましたが、それもこの骨太なフィジカルの強さとベースの完成度があるからこそ成立する味なのだというのが理解出来る一品だと思います。