どろそば屋ひろし 豚そば

豚骨と煮干しを極限まで濃縮した極濃ラーメン!!

豚骨と煮干しの濃度が極限まで濃縮された極濃スープは正に“どろ”そば。 濃厚だが後味にクドさはなく、スッキリとした味わいが特徴。このコクと深みを完全無化調で実現したのは驚きだ。全粒粉の麺は小麦本来の風味を丸ごと堪能できる。是非、麺をスープに絡めスープも完飲してほしい。

価格 950
(税込1,026円)

宅麺スコア
4.65
ラーメンデータベース
80.687
あっさり
こってり
薄味
濃い味
細麺
太麺

「どろそば屋ひろし」のこだわり

豚骨と煮干しを極限まで濃縮した“どろ”スープ

スープを口に入れると広がる強烈な煮干しの香り、豚骨のコク。 濃厚だが後味にクドさはなく、スッキリとした味わいが特徴。 自家製の太麺との相性は抜群で、この濃厚スープは余すことなく麺に絡みつく。 完全無化調なのは店主のこだわり。 煮干しや豚骨など素材本来の味を濃縮したスープは余分な物が混じっていない“本物”の味。

小麦の全てを味わえるツルツル太麺

石臼で引いた全粒粉から生み出されるストレートの太麺は麺肌が美しく、ツルツルでのど越しがすばらしい。 全粒粉なので、やや小麦色に染まった麺は小麦の風味を全て堪能できる。 添加物を極力使わないこだわりから通常の麺よりも、かん水の量を少なくしており体にもやさしい。

添加物を極力使いたくない、だから全て自家製。

元々サラリーマンをしていた店主はラーメンを食べ歩くうちに、ラーメン店の出店を思い立ち、 千葉県の有名店で修行後、独立し“どろそば屋ひろし”を出店する。 体に悪いイメージのある添加物を極力使わないために麺、スープ、具材まで全て自家製にこだわった。 目標は飽きられない味。濃厚だが優しい味わいのスープは無化調ならでは。 こだわりが詰まったラーメンは見事に飽きが来ない味に仕上がっている。

この商品を買った人はこんな商品も買っています

店主・店舗

店舗情報

店舗名 どろそば屋ひろし
住所 〒 275-0011
千葉県習志野市大久保3-12-5
電話番号 047-473-5551
営業時間

月~金:11:00~15:00/18:00~20:00
土曜日:11:00~15:00(昼営業のみ)

定休日

日曜日

店主情報

どろそば屋ひろし 店主 川島弘

川島弘

好きなラーメン屋

受賞歴

商品内容

商品内容(入っているもの)

麺、スープ、チャーシュー、メンマ

内容量

総重量510g(麺150g)

原材料名

麺(小麦粉、塩、かん水、澱粉) / スープ(ゲ ンコツ、とりがら、もみじ、豚頭、背脂、 煮干し、豚足、醤油、みりん、ナンプラー、 カツオ、サバ、昆布、スルメ、しいたけ、 ニンニク、ショウガ、砂糖)具材(チャー シュー、メンマ)(原材料の一部に小麦、 大豆、豚肉、鶏肉、サバを含む)

栄養成分表示(100g当たり)

賞味期限

原材料表記枠内に記載(商品発送日より40日間)

保存方法

要冷凍 -15℃以下

使用上の注意

◆開封後はお早めにお召し上がりください。
◆賞味期限内にお召し上がりください。
◆湯煎時や麺茹での際は火傷には十分ご注意下さい。 ◆電子レンジや直接火にかけての解凍は絶対行わないで下さい。

宅麺レビュー

2020年10月20日

ラーメンの説明一文を読んで即購入!

豚骨と煮干しを極限まで濃縮した極濃ラーメン!! と書いてあったので、魚介豚骨ラーメン! と思い即購入、即食べました。一番初めにいいます、魚介豚骨ラーメンは好物です。はい、とても美味しかったです!

mourre ・20代/男性

2020年02月21日

思い出の一杯

以前は良く通っていましたが、ライフスタイルの変化を機に行けなくなりました。
店舗で食べた味と遜色のない旨さに感動!
チャーシューが変わったのは宅麺仕様でしょうか?
今度、時間を作って店舗に足を運びたいですね。
ごちそうさまでした。

pon ・20代/男性

2019年12月18日

粘度はとみ田のつけ汁程度

店主はこうじグループ系の麺屋青山出身で、濃厚な豚骨魚介スープは味のエッセンスとして継がれています。
なのでどろそばと言ってもベジポタやセメント系のようなドロドロではなく、天一や無極のようなボテボテでもなく、豚足やモミジ等のゼラチン質によりトロトロとしている程度ですが、豚背脂の脂肪分は少なめなのでネットリ感はあれどコッテリ感はない印象です。
麺はパツンと歯切れの良い全粒粉の低加水中細ストレート、トッピングは低温調理の豚バラスライスチャーシュー1枚と長くて軟らかい穂先メンマ2本。
スープは煮干の風味と魚醤による塩気が効いているものの嫌味な臭さはなく、こうじ系らしいマタオマ要素の強いタイプです。
どろそばという店名ほどのインパクトはなく、今の時代だと既に物珍しさもありませんが、とみ田や一燈が好きな方の口には合うと思います。

全てのレビューを見る