レビュー一覧

mourre ・20代/男性

2019年02月28日

家系ラーメンです! 万人受けしそうな味でした。味は自分は好みです。ただ、ガツンと旨味の暴力が少し足りない感じ。シェアしながら食べたけど、人によっては甘いと表現した人もいる。家系のラーメンの中では好き嫌いが分かれず皆美味しいと食べていたので、やはり万人受けなんじゃないかと思う。

0

まるQ ・50代/男性

2019年02月28日

蕎麦処の麺は平麺が良いと思いました。
スープを飲み干せる(完食する)くらい、食が進む美味しい味噌ラーメンです。 
しかし、ふんわり や スッキリ や ピリッと や その他もろもろの個性 が乏しいです。 
地元のお勧め(お値段が高いとか安いとはではありません)な素材を基に造られているのであれば「これでは何かが足りていない」と思いました。

0

まるQ ・50代/男性

2019年02月27日

白色のストレート麺はラーメンか? と、いつも思っていたのですが、この麺はシッカリした食感と香りがありました。茹でていて、良い麺だなぁ~と感じました。
また、鶏スープ好きな方は一度は「買い」ですね。
出来上がりの見た目はコッテリなのですが、私が許せない口や鼻にずっと残る「嫌な鶏臭さ」が無く、とても美味しいと感じる幸せなスープでした。
評価5では無いのは・・・ ツルツル度がちょっと足りない麺とスープとのバランスがとても良いのです。でも、その「マッタリ度」に対する ドンドン食べたくなる「切れ」や「味の層」が不足していたから。です。
(チョイ足しで6にも10にもなりそうですけど。) 

0

アーリー ・40代/男性

2019年02月27日

脂量も味の濃さも甘味も強く、鶏のネーミングが妥当なのか?と感じるほどくどいです。豚つけ麺同様、何を食っているのか判らず戸惑います。それが良いのかも知れませんが、私の好みではありませんでした。

0

nobueyes ・50代/男性

2019年02月27日

330gの麺量はさすがに多い。食べても食べても減らない。甘味・旨味が強いスープ、美味しい。ゴワゴワ麺も旨い。チャーシューはパサパサで好みではない。食べている途中から大量のアブラがキツくなってくるので、抜いたほうがいいかもしれない。

0

オアシス ・50代/男性

2019年02月26日

特長は煮干し強めのスープ。
そこに見た目が茶色のパツパツ麺が絶妙に絡みます。
太いメンマと鶏&豚チャーシューで具もGOOD。
おすすめ具材の三つ葉を入れるといい働きをします。
最近ラーメンから遠ざかっていた4歳の子どもも「おいしい、おいしい」と食べまくった逸品。
残ったスープにご飯を投入すれば、お腹も満足です。
個人的には、煮干しのエグミが少し強く感じられたので星4つに!
ただ、値段と具材、そして味を考えば買いだと思います。

0

black bird ・未回答/男性

2019年02月25日

富士丸本店、梶原店によく行きます。お店で食べるのが一番ですが、行けない時が続くときは、重宝します。自作のゆで卵または煮玉子をトッピングし、もやしキャベツの野菜増しをしたり、油の半分を別皿に入れてネギとラー油とごまと胡椒を入れた物(今は無き梶原の白風)に麵をつけて食べたりと色々できます。自宅で富士丸が食べられるのは最高です。

0

アーリー ・40代/男性

2019年02月24日

久々に食べました。かなりのニンニク臭ですが旨味や塩味もあっさり。麺は中太のモチモチ麺。スープがもう少し主張すればと思いますが、この優しさ?がウリなのでしょうね。トッピングはチャーシュー1枚で貧弱ながら美味しい出来。個人的には醤油の方が美味しいと感じました。

0

ten ・50代/男性

2019年02月24日

僕の家系のイメージでは、
醤油のインパクと強めの豚骨、脂多め、ほうれん草、短めの沖縄そばみたいな麵。が標準なのですが、このラーメンは醤油というより、塩味に近いところでうまくバランスのとれた一杯と思いました。醤油濃いめでない方がいい方にはお勧めです。
僕は醤油好きなので普通の3で。

0

ten ・50代/男性

2019年02月24日

かなり薄味ですが、出汁をうまく取られていることもあり、えぐみや臭みは全くない繊細な出汁です。
けど、薄味濃口のチャートで言うと、3では無いです。
1でしょ・・・。なので、間違えかな?という気もします。
間違えなら評価のしようがないのですが、正しいなら、
ラーメンとしてのトータルマッチングとして1か2かな。。。

麵はパツパツで狙い通りなのでしょうけど、味加減は狙い通り?疑問の残る一杯でした。

0

black bird ・未回答/男性

2019年02月24日

富士丸は、本店と梶原店合わせて年間に25回位行ってます。やはりお店に行って食べるのがベストです。本店の場合は、客の食べるペースに合わせて時間を気にせずに自由に食べさせてくれるので、そのぶん回転が悪く、平日の午後8時30分頃に行っても、店の外待ちと店の内待ちを合わせると2時間近く待ちますので、終電の時間を気にしつつ食べることになりますが、食べたときの満足度はかなり高いです。梶原店も好きなお店で、平日の待ち時間は本店と比較にならないくらい少なく、味は本店と全く同じで、やはり客の食べるペースに合わせてくれますので、とてもお奨めのお店です。本店と他の2店とを比べたときに本店の満足度が高いのは、味の違いよりは、富士丸の店主吉田さんの人格によるものだと思います。二郎系のお店は食べさせている感が強く、接客に問題があるお店が多いと聞きますが、富士丸は吉田イズムなのでしょうが、接客がどの店も良く、客にありがとうの言葉をかけるお店なので、初訪の方でも安心して食べられるお店です。店の宣伝をしている感がありますが、それ程良い店です。仕事上どうしてもお店に行けない時があります。その時は、この宅麵は重宝します。自宅で食べる時は、入っていない物を足したりして自分なりにアレンして食べます。食べ方のアレンジですが、自作のゆで卵や煮玉子を加えたり、野菜増しを最大限にしたい場合には、コンソメの出汁でくた野菜を作り、それを増します。また、付属の油の半分は麵にかけ、残り半分の油を使って別皿油にして、そこに刻みネギとラー油とすりごまと糊料を入れて、つけめん風にして食べます。これは、かつての梶原の白と呼ばれたものの食べ方に近いかもしれません。または、麵を油と生卵にくぐらせても食べます。
宅麵の富士丸は、実際の店補で食べるのとはまた違う自分流のアレンジを楽しむことができます。

最近は週2回の入荷と、一人1回2個までの注文になっているようで、すぐ売り切れの状態のなか、全国の富士丸食べたい方々にはハードルが高い状態ですね。めげずにゲットしましょう。

0

mourre ・20代/男性

2019年02月23日

麵屋海神は何度か通った事があり、味を知り尽くしている。そして宅麺にも出た、ならば味を確かめたいという事で注文してみた。答えは…味が全く同じだった! 強いて言えば麺が40~50秒程度湯でるらしいけど、実際にしてみたら固かったので、もう何秒か追加した方がいいみたい。家でもお店の味がそのまんま楽しめる、これが実感できた瞬間だった。

0