しゃおへい ・50代/男性
2020年04月06日
0
しゃおへい ・50代/男性
2020年04月06日
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年04月06日
以前この商品はたかばし本店製か新宿店製かどっちかなと思って買いましたが、最近商品名に新宿店と追記されたので、やっぱり新宿店製で合ってたみたいです。
そして年明けには京都出張のついでに久々にたかばし本店で頂きましたが、新宿店のほうが舌に馴染んでしまったので、もうたかばし本店に立ち寄る必要も無くなりました(笑)
新宿店の清水店長からは食材も仕込みも全部たかばしと同じだと開店当初に伺いましたが、その後は微妙に東京寄りに味を変えたのかもしれません。
濃口なのは共通していますが、たかばしのほうが化調が攻撃的でジャンク感が強く、新宿のほうが淡くデフォの油が少な目で大人しい印象です。
ただ暫くの間は新宿店にも行けなくなってしまったので、お取寄品だと実店舗の味の完全再現までは望めませんが、それでも宅麺で頂けるのは有難い事です。
0
JUVENTINO ・40代/男性
2020年04月05日
追加トッピングはネギと味玉。麺は細麺ストレート、ツルツルと啜り心地が良い。具材はチャーシューと極太メンマ。他の灯火グループと同じものだが、バラチャーシューは硬く、メンマは甘く既製品の様。スープは鰹の主張が強く、醤油は甘く仕上がっている。これは以前食べた同グループの「麦の花」と酷似しており、正直違いを見出せなかった。好きな人は好きでしょうが、あまり嗜好に合わず。
0
JUVENTINO ・40代/男性
2020年04月05日
追加トッピングはネギとモヤシ、味玉とメンマ。麺は細縮れ麺、茹で時間1分で適度な歯応え。スープは山椒と胡椒などのスパイスが良く効いた四川風。しょっぱいが濃厚では無くスッキリめ、油分はそれなりにある。辛さも痺れもそこそこなので、激辛を求めて購入してはいけない。具材はミンチ肉とローストナッツ。ナッツの食感が口の中で麺とイレギュラーな関係になるのがアクセントとなり良かった。
0
動脈硬化 ・50代/男性
2020年04月05日
思ったとおり、コレもかなりしょっぱいです。
なりたけ系の味噌はかなりしょっぱい。
マイルドで美味しい弁慶から派生しているのにね。
店舗でも割りスープ必須。
弁慶堀切、なりたけ津田沼は開店当時から通っています。
ごっつは新小岩からです。
この品は店舗の味は再現されていますね。
0
のみの腎臓 ・未回答/未回答
2020年04月05日
他の方も書かれていますが、豚骨魚介であって東池袋大勝軒とは全く異なります。
虚偽広告として、どこかの機関に報告しようかと半分本気で思いましたが、商品説明をもう一度読み直してみると、「大勝軒イズムが継承された」、「重厚で濃厚極上スープ」、「大勝軒の味をアレンジして進化させた」、「魚介の香りが絶妙にマッチする濃厚つけ汁」などど書かれていて、確かに、「東池袋大勝軒の味」とは一言も書いていないので、私の注意不足でもありました。
味だけで判断すれば、3点くらいかもしれませんし、店主さんには悪意はなかったのかもしれませんが、騙されたことが悔しいし、このような誤解を招く宣伝はしてほしくないので、1点とさせて頂きます。
0
ジャガーR ・50代/男性
2020年04月04日
これまで10食近くここで食してきたが、一番旨かった。あまり醤油っぽくなく、塩気のあるスープも旨かった。チャーシューも適度に厚みがあって旨かったから満点とした。
0
ジャガーR ・50代/男性
2020年04月04日
麺はまさにうどんのようで、ツルっとしたのど腰があった。スープはしつこくなく、でもうまかった。これまでここで10食ほど食したが、1、2番かな。
0
ばっさー ・30代/男性
2020年04月04日
残してしまったらというプレッシャーもなく、後ろを気にせずゆっくり食べれるのが最高。
味もとっても美味しかったです。
0
まーじん ・40代/男性
2020年04月04日
そーめんのようである。麺がやわらかすぎて気に入らない。
そーめんが嫌いなのだからこのラーメンも苦手なのは言うまでもない。
スープの味も記憶に残らないものでした。
0
アーリー ・40代/男性
2020年04月03日
特に大きな変化は無く、味噌には当然合うよなあ・・。今回モヤシも入れてみたら、味が薄まった。特筆すべき点はやっぱり無かったので、価格に対して残念な感想となりました。
0
JUVENTINO ・40代/男性
2020年04月03日
追加トッピングはネギと味玉、メンマと海苔。麺は極太のストレート、モチッとムチッとした食感。池袋頑者のツルモチの平打ちとタイプは違うが、頑者の麺はどちらも美味いと言い切れる。つけ汁はサラッとしておりやや甘め、酸味はそれほど感じず。濃厚と淡麗の丁度中間点の濃度と言えるかな。付属の魚粉は量が多く風味が強め。お好みによって調整しても良いでしょう。頑者はどっちも美味いと思うけど、好みとしては本店かな。ずっと再販希望してたんで嬉しい。
0
PNM ・30代/男性
2020年04月02日
皆さんがレビューしているように基本は中本なんですが、蒙古タンメンよりもう少し辛さ控えめ。そして、私自身そこまで中本をたくさん食べたわけではないのであまり勝手なことを言うのは憚られるのですが、中本よりもっと旨味・コクが深く、美味しく感じられた気がしました。夢中で食べ進め、ライスを追加したにもかかわらずもう少し食べたい気持ちが残るほどでした。
0
JUVENTINO ・40代/男性
2020年04月02日
追加トッピングは九条ネギと海苔、味玉とメンマ。プリッとした食感の海老ワンタンと、しっかり下味の付いた肉ワンタンはいずれも秀逸。麺は固茹でがオススメ。スープはあっさりとした淡麗の塩味だが、動物系と魚介系の出汁をしっかり堪能出来るため味わい深し。スープを飲み干した瞬間から、次またいつ食べようかと考える程の満足度。まあ出来れば黒の方も商品化して選択肢が増えれば、いちファンとしては嬉しい限りだが。
0
アーリー ・40代/男性
2020年04月02日
トッピングはモヤシにネギ多め、ゴマ、すりおろし生姜とニンニクに海苔。甘さを加えず妥協無く辛さを満喫しようと思いこのトッピングにしました。結果、スープベースの旨味、濃厚さに負けない辛み、でも心地よい程度ですので、汗をかきつつ堪能しました。これでも辛い、という方にはキャベツ、バタートッピングもありかも。宅麺の味噌ラーメン№1は、やはり花道ですね!
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年04月02日
えん寺は井の頭公園の花見帰りに寄るのが定番でしたが、今年は花見が出来ないので宅麺で気を紛らわせる事にしました。
ムチムチの胚芽麺と柚子ピールの香りが爽やかなボテボテまろやかベジポタスープにトロトロバラチャーシュー&コリコリメンマ。
自宅でシラフで頂くえん寺のつけ麺もやっぱり美味しかったけど、自分は胚芽麺よりもモチ麺のほうが好きなので、来年は花見帰りにホロ酔いでお店に寄れるくらい世の中が平和になっているとよいな、と心から願っています。
1
PNM ・30代/男性
2020年04月01日
二郎系まぜそばの旨さを教えてくれたジャンクガレッジ、唯一近所だった幕張店が閉店してしまい寂しく思っていましたが、ここで久しぶりに出会うことができました。でかいブタ、濃くてスパイシーなタレ、旨い物をいっぱいかければもっと旨いんじゃね?と言わんばかりのジャンクなトッピング、このいい意味での頭の悪さが最高にうまい。付属のトッピングに加えてニンニク、ヤサイ、卵、マヨネーズ、チーズもぶち込み、自分でも何を食ってるのかよくわからないくらいなのがこれまたうまい。二郎系にしては麺が少ないけど、色々増やすのでこんなもんでいいのかも。
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年04月01日
スープは胴ガラでは出せない手羽ガラ特有のコクとコラーゲンによるトロみに溢れており、そこに海老の香味油と豚脂と柚子ピールで香ばしさと旨味と酸味をプラスした、クリーミーかつフルーティな爽やか鶏白湯となっています。
麺は開化楼らしい強い弾力とエッジの鋭い角刃中太麺。
具は蒸し鶏と揚げ白葱がスープに入っており、別パックで業務用レモン果汁も付いてきます。
ですが今回の真の目的は残ったスープに丿貫の煮干和え玉とニンニクを絡めて味わう事。
煮干と鶏白湯の相性の良さは言わずもがなですが、蔭山樓のトロットロ鶏白湯と丿貫の濃厚煮干ペーストの超豪華Wスープは想像を遥かに上回る鳥肌モノの美味しさ。
海老丸と丿貫の組み合わせも最高でしたが、こちらもかなりヤバいです。
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年04月01日
スープは殻を炒って香ばしさを分かり易く引き出した昨今の海老ラーメンと異なり、ブランデーで焼くビスク風の穏やかなオマールスープに鶏白湯と節をうっすらと合わせ、海老一辺倒ではなく全体の調和と香りとまろみを重視し、塩気を抑えオマール特有の風味を充分に引き出したフレンチとラーメンの融合スープとなっています。
麺はタリオリーニのような形状のモチモチ平打太麺、トッピングはトロットロにとろける角煮状の豚バラチャーシュー1塊と小エビのソテー3尾に海老と相性の良い木耳のマリネが2切れ。
お店には呑みに行った事もあり家からも比較的近いので本来は宅麺を利用するまでもないのですが、今回の真の目的は残ったスープに丿貫の煮干和え玉とニンニクを絡めて味わいたかった為。
丿貫のオマール蕎麦を食べた方なら分かるであろうナンチャッテ再現技ですが、ドロドロ海老スープの薄甘さとニボ玉の塩辛さが絶妙にマッチし、潮の香りがフュージョンして旨味が大爆発を引き起こします。
宅麺ならではの贅沢な再現裏技、かなりお勧めです。
4
遅れてきた二郎マニア ・40代/男性
2020年03月31日
スープは非乳化寄り、甘めのカエシがグイグイスープを飲ませてくれる。美味しい。
そのスープに対して若干麺が細いような気がする。
麺自体はとてもおいしいので好みの問題だと思う。
豚は3センチ強の厚みのある脂身が少ないニクニクしいもの。
全体的に美味しかったが、リピはしないかな。
0
kumanya ・40代/男性
2020年03月30日
スープは脂の見た目は多いが思ったよりあっさりで、塩気も丁度良かった。麺は指定時間の一番短い6分茹ででも少し柔らかめ。チャーシューは脂の層がきれいなバラチャーシュー2枚で75g、とろけるように美味しかった。辛いやつを全部入れてもそれほど辛くなく、辛辛魚のつけ麺は辛すぎて無理な私でも味変としてアリ。
0
OTL ・未回答/男性
2020年03月30日
美味しいけど、あまりにくさみが強いので他のインスパイア系のほうが好みでした。
0
JUVENTINO ・40代/男性
2020年03月30日
追加トッピングはモヤシとキャベツ、メンマと生卵。もちろんニンニクも。かなり久しぶりの再食。麺はワシワシで食べ応えがあるが、麺量が200グラムとやや少なめ。豚は3枚。サイズはやや小ぶりだが味染みもよく、今回はトロトロでとても美味しかった。スープは醤油がやや立った微乳化系でカラメ。味変の辛魚粉も個性的で中々良い。総じて美味しいだけに麺量が少ない点と、ビリーらしさ出すならデフォでメンマも欲しかった所。
0
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2020年03月29日
アリラン、二郎、竹岡式のハイブリッドと言われている通り、二郎インスパイアではなくあくまでアリランと竹岡式がベースとなっており、そこに二郎っぽさを足してみたという感じのラーメンです。
という事で麺はオーション配合の二郎系っぽい低加水極太平打麺、スープは説明書きにある通りキリリと醤油が立ち黒胡椒もピリっと効かせたうまじょっぱい濃口醤油スープ、具は噛み応えのある豚バラ角切に玉葱とニラがたっぷり。
今回は実店舗同様に刻みニンニクと生姜と背脂を加えて頂きましたが、刻みニンニクと背脂を加えると二郎寄りに、おろしニンニクとラー油を加えるとアリラン寄りに味を変えられると思います。
スープはたっぷりとあるので、生卵ですき焼き風にするなりライスにかけるなり小分けして後日に頂くなりと色々な楽しみ方が出来そうですが、この内容で実店舗と50円しか変わらない価格での販売とはちょっと驚きました。文句無しにお買い得です。
4
えつ ・40代/男性
2020年03月29日
ここ数年流行りの鷄白湯っぽい味わいの中に豚の味もしっかりして、スープ美味しかったです。
チャーシューもしっかりしたものが2枚入っててなかなか。
メンマは味がちょっと強すぎて邪魔かもしれません。
全体的に美味しく頂けました。
0
凍った生麺を茹でるのって大丈夫かな?と思ったけれど、意外といい感じに茹でられました。
ちなみにカチコチの状態から90秒茹でです。
薬味は白ネギしかなかったので、それを使いましたが、薄切りにしたのは悪くないけれど、中国料理のようにスープに散らしたのは余計でした。
スープが繊細なので、青ネギのほうが合うと思います。
チャーシュウは普通に旨かったし、つくねも真っ当なつくねでした。
ダシと元ダレを合わせた形で来るので、店ほどシャープな風味はないですね。
だけどアレンジが楽しめます。
途中でバラ海苔を加えるとお茶漬けっぽくなるけれど、最後にご飯を入れるなら、メッチャ合いますよ!