元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2024年05月02日
11
元料理人で現コンサルなラヲタ ・40代/男性
2024年05月02日
11
J-DON ・40代/女性
2024年05月02日
一口目のスープが鰹節出汁感が強くてウマ〜い!
濃いなぁーと思うも食が進む進む!
シャキシャキと食べごたえのあるメンマが最高で、チャーシューも美味しい!
だんだんと麺がスープを吸うも伸びた感じは無く、逆に味が染みた麺が良い。
生卵を割って、すき焼き風に食べる麺も美味しすぎて、結局、最後の黒胡椒が沈殿したスープまで完飲してしまいました。
1
夜トマミスリムちゃん ・30代/男性
2024年05月01日
初めての二郎系ラーメン
俺の生きる道白山店、高評価なラーメン、取り寄せて実食
一口目・・・衝撃が走る
これまで敬遠していた二郎系がこんなにも美味いとは・・・
二口目・・・麺の圧倒的ワシワシに圧倒
スープがよく絡みこれまで食べてきたどのラーメンとも似つかない存在感
二郎系の沼に溺れていく実感
この店を食べたのちいろいろな二郎系ラーメンを取り寄せてみましたが、ここの衝撃を上回るものはありませんでした。
結論:二郎系ラーメンを食べたことのない人におすすめです。
0
夜トマミスリムちゃん ・30代/男性
2024年05月01日
新宿本店、東京駅地下街、何度も実店舗に足を運んで実食しています。
宅麺でも取り寄せて食べてみましたが、実店舗に勝るに劣らず素晴らしい味でした。
唯一欠点を挙げるとするならばこのつけ麺を食べてしまうと基準がこのつけ麺となってしまい、ほかのつけ麺が美味しく感じられなくなってしまうことです。
それほどまでに風雲児のつけ麺の完成度は極まっています。
まさに唯一無二という言葉がふさわしいつけ麺です。
結論:つけ麺食べるなら風雲児
0
ひろ ・40代/男性
2024年05月01日
一口すすったとき、ラーメン食べているはずなのになぜジンギスカン????
と、頭が大混乱
気のせいかと思い二口目、三口目をいただいてもやはりジンギスカン
北海道生まれの私にとっては嬉しすぎる香り でもなぜここから?
と不思議に思いつつ成分表示を見ると納得
本当に驚きました!
ごちそうさまでした!!!
0
やんやん ・50代/男性
2024年05月01日
鶏白湯と貝の旨味が溢れるつけ汁で中太麺との相性も良い美味しいつけ麺です。
2
やんやん ・50代/男性
2024年05月01日
言葉がいらないほど美味しいです
0
やんやん ・50代/男性
2024年05月01日
松茸の風味とコクがスープに溢れ最高です。河豚も贅沢に入っていて満足度高いですがせっかく澄んだスープに河豚の身が溶け込み少し残念でした。
0
みやもん ・40代/男性
2024年05月01日
池袋にしかなかった昔からお店でも何度も頂いてます。
今は地方に在住していてこれが食べれるのは助かります。
ラーメンではなく蕎麦ですが、この商品はかなりお店に近い再現度で食べる事が出来ますね。お店との差はネギの有無ぐらいです。
たっぷりの胡麻と刻み海苔をつけ麺感覚でワシワシと食べる品。
ボリュームもあってリピートしてる品です。
早く地方にも出店して欲しいお店です…。
ちなみに、実店舗で食べるなら鬼おろしちく天そばがオススメです!!
0
やんやん ・50代/男性
2024年05月01日
蟹の甘みや旨味がスープに出ていて低加水のストレート麺との相性良いです。
2
そら ・30代/男性
2024年04月29日
もやしを追加で。
ゴワゴワの極太麺、大量のニンニク付き。
背脂たっぷりですが、しつこくもなく、美味しくいただきました。
500円で買えて、お得でした。
0
RAMEN60 ・60代以上/男性
2024年04月29日
別袋の味の素の量に驚きを感じつつレシピの指示通りに鶏ガラスープに全て投入し恐る恐るスープを一口そそると、濃い味ながら意外と後味スッキリで昔ながらの中華そばという感じになります。中細縮れ麺はピロピロで喉越し良く、トッピングのチャーシューとナルトも上手くマッチしています。一方チャーハンはオイリーな仕上がりですが味付けは薄めで、中華そばと一緒に食べることで合うように作られています。とにかくガッツリ食べたい時に満腹になるセットです。
4
JUVENTINO ・40代/男性
2024年04月29日
追加トッピングは九条ネギとほうれん草。
もちろんライスもいただく。
麺は茹で時間5〜6分の表記だが5分で丁度フツウの硬さ。
カタメでいただきたい場合はもっと短めを推奨する。
チャーシューは家系らしいムチっとした噛み応えで出来が良い。
スープは少し多めに張られた鶏油がコク深く甘みを感じるが、
直後に来る醤油が何とも強烈。
完飲は絶対にお勧めしない。
0
たひ ・30代/男性
2024年04月28日
コッテリな鶏を食べたい時なら十分満足できます。
肉ごと粉砕したスープなのでドロドロ。たまにガラもあるので注意。感動まではいかないけど、旨味は十分。本店で食べた時と遜色ないように感じた。
具が無い割に非常に強気な値段なので、リピートはないかな。
2
JUVENTINO ・40代/男性
2024年04月28日
追加トッピングはキャベツとモヤシとニンニク、そして生卵。
とにかく麺が圧倒的主役で茹で時間13分でやや芯が残るバキ具合。
11分くらいのバキバキが一番美味いのかも知れない。
豚はホロホロと崩れるくらいに柔らかく、
スープの味をしっかり吸っているのでかなりの塩辛さ。
生卵に潜らせてちょっと中和するのがオススメ。
スープは煮干ししっかりでカエシもしっかりビシッと効いてる。
加えて味醂もしっかりで味付けは全体的に濃いめ。
こちらも生卵で食べるのが丁度良い。
0
ラーメン大好きさん ・40代/男性
2024年04月28日
スープが鶏鶏鶏でした。
豚ではなく、鶏スープがお好きな方にはお勧めです。
鶏肉、豚チャーシューも入っており、具沢山。
チャーシューは塩味が強かったので、スープではなく、チャーシューによるものかも?!塩辛く感じるのは…(^_^;)
子供は喜んで食べてくれたので、またオーダーしても良いかもですか(^3^)/
ご馳走様でした( ノ;_ _)ノ
1
JUVENTINO ・40代/男性
2024年04月28日
追加トッピングは九条ネギと海苔。
今年食べた宅麺の中でも麺が抜群に美味い。
香りや風味が良いのはもちろん、麺に独特の弾力があり食べてて心地良い。
つけ汁も魚介が入っていないのが逆に新鮮。
コッテリモッタリな感じで甘みは無くただただ美味い。
鶏と豚がメインで後味に牛の存在を感じるが動物臭さは一切なし。
具材のチャーシューもしっかりサイズが2枚とボリュームもそうだが、
全てのクオリティがとても高く人気なのが良く分かる。
2
RAMEN60 ・60代以上/男性
2024年04月28日
鶏油の浮いた黄金色のスープは、口当たりはあっさりながら鶏と昆布その他の具材により深みのある味となっています。全粒粉の細ストレート麺は啜るたびに小麦の香りが鼻孔をくすぐり良い喉越しです。トッピングのロースチャーシューはパンチのある塩味でスープと麺に良く合います。極太メンマも良い味付けで、全体的にバランスの良い一杯です。おすすめトッピングの小口切りねぎを加えて美味しくいただきました。
2
ひろ ・40代/男性
2024年04月28日
まさか炒飯をいただけるとは!
がつんとしてどこか懐しさ感じるお味
ラーメンには白い粉がどっさりついていて衝撃でした笑
ごちそう様でした!
3
いっちゃん ・40代/男性
2024年04月27日
ワシワシ麺やデカ豚やしょっぱうまアブラは通常の一杯と同じ大満足クオリティでした。
今回は味噌ということでスープを楽しみにしていたのですが正直もう少し味噌の甘さやコクがあってもいいのになぁと思いました。
二郎系なので塩味先行なのは分かるんですがこの味だとあえて味噌を食べる必要性がちょっと感じられませんでした。
付属の辛味噌も物足りなさを打開するほどのインパクトはないかなと。
ベースがハイレベルなお店だけにもう一歩という感じでした、ご馳走さまでした。
0
ララランボ ・30代/女性
2024年04月27日
濃厚でかなりとろみのある乳化スープ。豚より鶏が優勢。
出汁はきいているが塩味はかなり優しい。
個人的にはもっと塩が強い方が好きだけど、例えば家系を食べたいけどしょっぱいのが苦手という人にはドンピシャだと思う。
青ネギを入れるとまろやかスープの輪郭がハッキリするので必須です。
太いメンマは生姜風味で美味しい。メンマには珍しい味付け。
チャーシューは炙ると臨場感が出てランクアップします。
0
ララランボ ・30代/女性
2024年04月27日
透明感のある淡麗スープ。
鶏油らしきものがふわりと浮いてコクを出していますが、とにかくあっさり。
スープというより出汁と言った方が近いかも。
付属の柚子が合います。
麺はつるぷりで、細いけど伸びづらいです。
白ネギ、水菜、塩味玉をトッピングして爽やかにいただきました。
0
おじさん ・20代/男性
2024年04月27日
塩味がキツくないので、グイグイとドロドロスープを味わうことができる。
麺は少し太めで、しっかり茹でるとモチッとしつつも程よく強度のある麺で、噛みごたえが良い。
ライスをスープに入れてレンゲで食べると、さらにドロ感が感じられる。ヤミツキ。
程良い塩味のおかげで最後まで楽しめたので、満足度💯。
0
turumai ・30代/男性
2024年04月27日
量は多い。
スープは醤油の味が強め。
0
ぺろきち ・50代/男性
2024年04月26日
全てが凄い!
0
コックコート姿の佐野さんと最後にお会いしたのは佐野さんが亡くなる半年前の2013年秋、新宿での大つけ麺博でした。
佐野JAPANの錚々たるメンバーも交えて談笑しながら頂いたガチンコつけ麺の美味しさたるや、今も鮮明に舌が憶えています。
鵠沼海岸時代からお世話になり、こちらの世界に携わるきっかけも作って下さった佐野さんの支那そばや。
鵠沼海岸、ラ博、そして現在と、時代とともに味も変遷を経ましたが、
美味しさだけは不変だった佐野さんのらぁ麺への情熱は、佐野さん亡き後も日本中の同志たちに引き継がれています。