レビュー一覧

AT-AT ・40代/男性

2021年02月08日

ド乳化スープはちばからよりざらつき感があり濃い味付けのため、野菜を多めにしてもイケる。
チャーシューはしっかり歯応えのある、大きめの角煮のようで食べ応えあり。
より濃厚でパンチのある味わいを楽しめるので、野菜マシで楽しみたい場合にはちばからよりおすすめかも。 

0

田舎者 ・20代/未回答

2021年02月07日

スープは海老の香りがとてもしますが、甘さが気になりました。麺は太いパスタみたいな感じで、ただただ小麦を食べている気持ちになります。二郎系よりも小麦を食べている感じになりました。
今までに食べたことのない新しさは感じましたが、これなら普通にパスタとして食べた方が美味しいと思いました。

0

ミケさん ・未回答/未回答

2021年02月07日

味はもちろん美味しかったです。
チャーシューが大きすぎて、まさに肉塊。食べ応え抜群でした。かぶりつけるって幸せです。
麺の量も十分でお腹いっぱいになりました。

0

RAMEN60 ・60代以上/男性

2021年02月07日

辛いだけでなく旨味も十分に感じられるスープは、付属の辛味噌を混ぜると更に辛さが増します。200gの細麺はボリューム満点でスープによく絡みます。薄切りのチャーシューは5枚と食べ応えあり。オススメトッピングの刻みネギを加えて美味しくいただきました。

0

まなとの夢 ・40代/男性

2021年02月07日

おいしかったです。写真にくらべ胡椒がスープに浮いているような感じはありませんでしたが、胡椒のうまみは十分感じられました。ちぢれ麺もスープにマッチしていました。チャーシューも小分けの袋に一つずつ、計2つ入っており、丁寧な仕事が感じられました。

0

ケイ ・30代/男性

2021年02月07日

スープは魚介の香りがして一口飲むと、鶏主体に様々な食材が組み合わさった美味しいスープ、まさに高級日本料理店で出てくるお出汁を鶏油などでもう少しラーメン寄りにしたイメージの味になっています。塩の感じもまろやかで全くしょっぱいなどの感覚は皆無です。しかし何か物足りない?こうラーメン屋らしさが無いというか、お上品すぎる味でした。
麺はツルツル喉越しがいい細麺でしたが、スープとの絡みがいまいち良くないです。スープの味が元々薄いので、麺をすすると、これまたお上品な日本料理店で出てくるにゅうめんを食べているイメージ。
チャーシュー、メンマは冷凍スープとべつにパックされてあり、これはとてもいいと思いました。チャーシューにも熱が通らないで解凍できるので、低温調理したハムのような食感、旨味が楽しめます。メンマは穂先メンマで上品な味付けがされており、食感が面白くて好きでした。しかし、チャーシュー1枚、メンマ1つでこれまた物足りない印象でした。

総じて美味しいですが、ラーメンを食べるぞとお腹を空かせて食べようとすると物足りなく、他にもう一品料理がないと満足できない、そんな印象のラーメンでした。
もう少しスープの白醤油を増やすか、豚骨の量を増やす、背脂を少し浮かせる、チャーシューの量を増やす、大きい豚バラチャーシューにする、ワンタンをつけるなどラーメンらしさを増やして欲しいと個人的に思いました。

0

しきな ・20代/男性

2021年02月07日

煮干し系ってどれもよく印象に残りますがこれもその例に漏れずでした!
塩辛さや煮干しの旨味が前面に出ていてもっちりした麺ともよくあっている。油感もあり熱々のまま食べられる。
あと唐辛子を入れ過ぎると全体が辛くなってしまうので次は入れずに食べてみたい。

0

しきな ・20代/男性

2021年02月07日

この香りと旨味は唯一無二で五感の全てを働かせて美味しいと感じられる。自分のような魚介大好きマンの完飲率はきっと100%。スープをよく拾う多加水の麺の相性も最高です。

主に北日本の地方に多く都内では永福町大勝軒に代表されるような、昔ながらの魚介醤油ラーメンですが、きっとここは他のどの店とも異なる香りと味の深さです。
変な言い方ですが、どんなに良い食材と調理器具を手に入れたとしても、生半可では絶対作れないであろう香りと味って感じです。あっさり系でここまで印象強いのはおそらく唯一無二で、常時売り切れも納得のオリジナリティがあります。

0

しきな ・20代/男性

2021年02月07日

とみ田と言えば、マタオマ系界を突き抜けてラーメン界の頂点に立つお店ですが
今やコンビニの冷凍麺でも売ってて誰でも知ってる豚骨魚介の味を、食べる側の想像通りの味を、一口めからこんなに美味しく感じさせるのがすごすぎますね。
味の基準なのに凡庸でないのには理由があるのですね。

0

しきな ・20代/男性

2021年02月07日

醤油感のかなり弱い(醤油)豚骨ラーメンという感じです。家系では武道家系列だけが味の基準になってる自分にとっては鶏油や魚介の味がほとんどしなくてマイルド過ぎました。豚骨ラーメンとしても臭みがなさ過ぎて、鶏白湯とかああいう方面との違いがわからないかな。家系食いたい!じゃなくて、とにかく豚骨の臭みが苦手だけど豚白湯欲してるって人には向いてると思います。関東のとんこつ繁盛店にはほんとこういう系統の味多いですね。

0

麗しのチバタリアン ・未回答/女性

2021年02月06日

スープがポタージュみたいにドロっとし、かつ塩気が強いので、最後まで食べられるか心配でしたが、太麺によく絡み、野菜と一緒に食べると不思議と塩気は気になりませんでした。チャーシューも綺麗で、美味しくいただきました。全体的に品がいい感じがしました。

0

麗しのチバタリアン ・未回答/女性

2021年02月06日

スープがポタージュみたいにドロっとし、かつ塩気が強いので、最後まで食べられるか心配でしたが、太麺によく絡み、野菜と一緒に食べると不思議と塩気は気になりませんでした。チャーシューも綺麗で、美味しくいただきました。全体的に品がいい感じがしました。

0

RAMEN60 ・60代以上/男性

2021年02月06日

鰹の風味漂うスープは鶏の旨味も十分に感じられ、優しい味わいです。丸麺は歯ごたえがあり喉越しも良く、チャーシューはトロトロ、オススメトッピングのおろし生姜はスープに深みが増します。

0

2021年02月06日

麺はうどんを意識したというエッジのたった多加水角刃極太麺。ツルツルとした麺肌と強烈なコシの強さで、噛むほどに麺自体の甘みも味わえます。冷やもりにする事でこの麺本来の風味と食感を余すことなく堪能できますが、特に味にこだわりがなければあつもりでもよいのかなと。
つけ汁は六厘舎に似たタイプのドロドロ濃厚トンギョで、まろやかな甘み旨味とかすかな酸味にピリッとした辛味もほんのり効いています。量はたっぷり大量にありますが、麺との絡みも抜群なので、ベッタリ浸して豪快に啜るような食べ方だと食べ終わる頃には殆ど無くなるかもしれません。自分は麺七分付けで余り啜りませんが、それでも半分近くは減ります。
付属トッピングは柚子ピールと、Inスープでサクサク極太角材メンマが2本に、チャーシューは弾力あるバラロールとしっとり軟らかい肩ロースのスライスが1枚ずつの計2枚。
店主はつるや(閉店)出身でスープは同系統ですが、とにかく麺が極上の自家製で、自分も大好きなお店です。最近は全然行けてなかったので、通販で頂けたのはとても有難いです(涙)

0

JUVENTINO ・40代/男性

2021年02月05日

追加トッピングは九条ネギと味玉と海苔。麺は小麦の風味がしっかり感じられる太麺。9分ほど茹でて水でしめたが、やや硬めでコシが残り丁度良かった。具材の鶏チャーシューはムネ肉の様だが、パサつく事なく柔らかくて美味しい。つけ汁は鶏の旨味たっぷりといった印象で濃厚でクリーミーではあるが、他の動物系と異なり脂のしつこさは無い。味が整い過ぎてやや面白さに欠ける印象だが、鶏をふんだんに使用したのも食べてみれば分かるし、ハイレベルな一杯には間違いないと思う。

0

★☆★ ・30代/女性

2021年02月05日

多分2回目かな?
前に美味しかった記憶があるのでもう一度購入!
やっぱり美味しい!
今度は魚介なしの味噌食べてみたいな!
麺は記載より少し短めに茹でてちょうど良かったです!
薄いけど大きめのバラチャーシューも美味しい!
翌日残りスープでご飯頂き、スープも完飲!
リピート率
★★★★☆

0

2021年02月05日

麺はきしめんよりもやや厚みのある平打ちうどんで、讃岐や武蔵野のようなコシの強いタイプではなく、ツルツルピロピロとした滑らかな食感と喉越しが楽しめます。
甘辛い醤油ダレと軟らかい豚バラ煮、そこに卵黄も混ぜて頂くとまさにすき煮のような味わいとなり、一味のピリッとした刺激も甘めのタレと相性抜群です。
胃袋に余裕のある方は残ったタレに小ライスを投入すると〆の鍋雑炊風に美味しく頂けます。

0

2021年02月05日

スープはアッサリ寄りの鶏白湯に白味噌ベースのタレを合わせ背脂を浮かべたややコテタイプですが、味噌感はやや弱く徳島産醤油の主張が強めで、デフォでもぼちぼち辛めです。
ただ付属の特製一味を加えると味噌感が一気に増し、コクのある辛旨ニンニク味噌ラーメンにガラっと味わいが変化します。
麺は中加水の緩ウェーブ中細麺で、量も多いため硬め茹ででもすぐにノビますが、麺自体に甘みがあるのでしっかり吸水してから本来の味を発揮するタイプです。
付属トッピングはホロホロに軟らかく香ばしい薄モモスライスチャーシューが5枚とシャキシャキの薄メンマ。
札幌味噌とはまた別タイプで、ますたにの醤油ラーメンのような三層感もありませんが、味噌ラーメンとしては個性的で、九条太葱をたっぷり加えて初めて完成する味わいとなっています。

1