宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
1
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
1
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
<麺>
麺は以前とは少し変わったでしょうか?
密度が高く、重みを感じる中加水。
やや太めの中細麺で、表面に適度な滑りがあり、
持ち上げは最高レベルです。
小麦の風味が豊かで相当旨い麺だと思います。
<スープ>
もっと鶏が単体でバリバリ来るかと思いましたが
意外にも、生揚げ醤油と羅臼昆布とのバランス系。
この調和されたうまみが初動で、続いて鶏の旨味
が直線的に抜けてくるという、、、
最後の辺りが、當店ならではの作りだと思います。
でも、以前よりブラッシュアップ感がありますね。
美味かったです。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
ニボラーも大満足のつけダレですね~。
背黒中心に、背白・鯵あたりががっつり煮出され…
良い意味で、ニガミ・エグミまでがっつり感じて
押し寄せる、煮干しのうまみが凄い!
銀色の破片もチラホラみられるけど、ざらざら感
は皆無で、口当たりはシットリ、非常に滑らか。
鶏豚もしっかり使っているようで、厚みも十分。
この少々のトロミ感は、モミジではなく、動物を
じっくり煮出した結果なのだろうか。
これに合わすは、極太の自家製麺。
これがまた濃密な小麦の香りで、歯でしっかりと
すり潰す感覚のある、適度な硬さがまたよくて!
素晴らしいつけダレとの相性もバッチリだった。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
豚と水のみで、ドロドロになるまで長時間煮込む。
そんな無鉄砲らしさを色濃く感じるつけダレ!
ああ、これは正に無鉄砲のアジだ!という喜び。
思うに、こうした長時間炊き上げ系は、冷凍して
も味の変化が起こり辛いのではないかと・・・
(酸化も、一定程度までは既にしている前提)
お店のつけダレ、麺をそのまま冷凍しているので
ある意味当たり前なのだが、味の再現度はかなり
高いのではないかと思われました。
極太麺も、小麦の香り良好で、ムチムチっとした
食感。つけダレの強さに埋没せず、バランス感は
すごくよいものだと思います。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
秋田産「銀河のちから」主体に独自ブレンドした
自家製麺が、うまい。うまみの強い、縮れ麺。
だるまが食べたくなる味。
スープはイタヤ貝の出汁が思いのほか効いている
印象が強く。醤油石孫本店の『百壽』のナマ醤油、
ヤマロクの『鶴醤』『菊醤』のブレンド醤油・・・
というタレはベースを添える程度で主張よわめ。
昆布などもあいまり、ふくよかなベースです。
エッジが効いてるのはイタヤ貝。
期待通り、うまかったであります。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
2014年に実店舗頂いた、鴨白湯らーめんよりも
鴨感は格段に良くなっている。
野生感が相当おだやかになっている。
鰹も加わり、スナオに旨い鴨つけ汁。
鴨団子もついとるし、なかなか良い。
でも麺、これか?という感は若干あり。
以前も同じこと思ったが…
こりゃまぁ好みってやつだね。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
當店へ足を運んだ際、これしか売っていない日
だったので、そのまま踵を返した記憶あり(笑)
当時は油そばを食わず嫌いで全否定しており…
あのまま食べておけば良かったな~という味です。
思いの外、濃さ・しょっぱさなく、軽めの味わい。
しっかりと煮干しを感じられるタレで風味良好。
自前で刻みニンニク、刻みタマネギ、ニラ、卵黄、
マヨネーズ・・・とトッピングしたけど、相性〇。
麺は歯応え強めな縮れ中太麺で、からむからむ。
肉味噌はコクもあるし、全体的にしっかり食べた
はずなのですが、意外なほどサッパリだったので…
一時間後には、なんだかメシ食べたということを
忘れてしまった(笑)
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
ぬるっと濃密な淡麗、としては到達点なんじゃないですかね。
火を一切使わず、煮干しの表層から上質な出汁のみを抽出した超贅沢スープです。
そらぁ、旨いわ。
その一言。
晴のような、キレの強い淡麗も大好きで、脳天へ電撃が走りますが、この一杯はそういうものはない。
しっとりと、まるで当たり前のようにそこへ存在し、その濃度があんかけ焼きそばのあんのごとくしっとり濃密に感じられるのであります。
うるっとして、濃密な、キレイな煮干し。
そんな風に、言葉にするとワケの分からない感じになる一杯(笑)
さすが変態。おいしゅうございました。
2
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
スープは濃厚に近い感じです。
アニマルオフ(ラードは使ってるけど)、出汁は
ほぼ煮干しのみのスープですね。
一口すすると、
お、これは中級者以上向けかも・・・
という風味。
臭みやエグミは無いけど、僅かに不思議な鮮魚感
を感じるような「うまみ」です。僕は好きだけど
妻(児ノ木その他、煮干しは好き)にはあんまり
ハマらなかったようで、手をつけませんでした。
恐らく、煮干しの脂感が強かったということかと
思います。まぁどこまでいっても個体差あるから…
麺は低加水ストレートのパツパツ系。
まぁいつもの組み合わせで、安定感抜群(笑)
でも、香りは良い方だと感じました。
喉ごしも良く、うまいうまい。
しかしこれでまた実店舗が遠のいたなぁ(笑)
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
トンギョ?いやいやいや。
一口すすって、虚を突かれた感じ。
何というか、オクチに新しい感じ。
「またおま」とは一線を画す、新次元のトンギョ。
色味が濃ゆいが、サラサラしたスープで・・・
初動は魚介を強めに感じさせつつ、その後は豚の
うまみもジワジワとこみ上げてきて・・・
ニンニクやショウガといった香味がモッタリした
印象を払拭。さらに、街中華によく置いてある、
ホワイトペッパーが溶け込んだような印象も。
このコショウはチープな印象もあるのですが、
このスープとは極めて相性が良い感じもあり、
完飲不可避のスープだった。
麺まで超滑らかでンマい。
喉ごし、ノーストレス。
いや、うまいです。
キャッチに「新次元の魚介豚骨!」とあったが、
偽りなし、と言って差し支えないかと。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
僕の思うスタンダードな中華そばとは異なるもの。
思いのほか、豚・鶏の粘度が高くて、中華そばと
トンギョの中間というイメージ。
旨みは無化調とは思えないほど濃密で、ひと口で
舌全体に沁み渡ります。節系のうまみも濃密だが
動物・タレとのバランス感もとても良い。
自宅で頂く分には最高レベルの無化調スープ!
麺も、クッチリ感と心地よい歯応えのバランスが
取れていて、単体でうまいもの。
また、存外にチャーシューがしっとりしていて、
宅麺の商材としては最高レベルのうまさ。
これは当たりでした。
戯れに添えてみた大葉も相性良好でした。
1
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
もし2012年当時からこの味だったとしたら、
オーパーツな一杯かもしれない。
そう思う程、つけダレはバランスが素晴らしい♪
塩分感が予想より低く食べやすい。
一周回ってやっぱこれくらいが・・・と思わせる
時代の先取り感がある。
節系のあまみが程よく広がり、粘度・ざらざら感
がそれぞれちょうど良く混ざり合った感じ。
ガチのドロドロつけダレをちゃんこダシで割った
ような…と言ってしまうと寄せすぎだろうか(笑)
でも鶏団子入ってるしね。
何にせよトンギョの中ではトップクラスかなと。
美味しいと思います。
麺は全粒粉で香りが強く、加水は低い。
ボソッと感を織り交ぜた食感でなかなか好み。
三つ葉が合いそうですね。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
おおー。期待通りの粘度。
どろどろだぜぇ~。
がっつりゲンコツに、鶏もみじで粘度を加えている感じ。
その他節系や乾物も加えて、意外とバランスも良好です。
動物の強い、濃厚トンギョですな。この括りの中では個性あり。
これに合わすは石臼挽きの全粒粉中太麺。
香りも強めで、スープに負けておりません。
素直に旨いです。
宅麺はこういう濃厚系の方が良いかもね。
繊細なバランスのスープだとやっぱり若干、陳腐化・酸化してしまう。
がっつりの方が、ストレートに楽しめるかも。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
豚以外オフなスープは豚と水だけで作られている。
「呼び戻し」なる製法なのだそうだが、開店以来、
追い足し・火入れ・寝かしを繰り返してるそうだ。
つまり、ラードその他は使わないということだが、
ネットリとトロミがあり、うまみ・あまみを十分
に感じられるスープが素晴らしい。
麺は九州とんこつらしい極細麺で順当にうまい。
総じて素直にンマい一杯ではあるのだが、どこか
特徴的な味わいを感じづらい、スタンダードを
とことん研ぎ澄ましたようなイメージ。
「旨い」とんこつをそこそこ食べていると、少々
食べなれた味・・・みたいに感じるかも。
ただ、商材としては、替え玉・紅生姜・辛子高菜
がついた上でチャーシューも乗るので、まずまず
良心的な価格設定と言えるでしょう。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
和歌山の豚骨、茶色のやつです。
一口すすって驚き。
塩分が驚くほど低い。
でもって、ピュアな豚ポタージュ感が強い。
何というか、味付け前の原液みたいな感じ。
結構な茶色なのにこりゃ意外だー。
ネギはかえって邪魔ですな。
でも、うまみは十分で、後味あっさり。
腎臓にも良さそうだ(笑)
なのに思わず、ナマ醤油を投入してしまった(笑)
やれやれ。しょっぱければ文句をいい、
しょっぱくなければ醤油を垂らすとはね。
我ながらめんどくさいオッサンだw
何にしましても、パツンと細麺でグイグイと
持ち上げながら、美味しく完食しました。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
僅かに骨粉的なざらざら感のあるタイプ。
これが飲みごたえを生むので、印象は良好。
どろつく鶏スープは、実にバランスの良い
醤油感とも相まって、非常にうまいです。
コラーゲン系のトロミよりも、何度も炊いた
ドロミというのか、味わいが濃縮されてます。
麺には卵も使っているかな、さらしな系の素直な
香りのもので、スープを邪魔しませんね。
鶏白湯にはコレ、というタイプのオーソドックス
な麺かと思います。つまり相性は歴史が証明。
宅麺としてはチャーシューも歯応えあり旨くて。
なかなか満足の一杯でした。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
鶏白湯ベースに柚子の香りを強めに効かせたタレ。
白湯のセオリーよりも細い麺を使っていますが、
割とさらりとした味わい(とろみはある)なので
麺が負けるわけでもなく…。こういうバランスの
一杯なのかなという感じでした。
つけだれは、柚子が本当に強く効いていて。
よくある「ふわっと香る」といったレベルでなく
白湯:ゆず=8:2くらいにしっかり感じます。
胚芽・ふすまの見られる麺もなかなかの香りで。
割と個性のある一杯で、美味しくいただきました。
ちなみに具のアスパラは推奨されていません。
ゆず白湯と見て、何となくあうんじゃないかと
茹でてみました。まずまず、でした(笑)
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
上州牛というブランドは頂いた記憶があまり無いのですが、上質な交雑牛のようです。
この塊肉がごろっと2切れ入り、具材は良い感じ。
ただ、商品の欠陥か、五色あられが入ってなかった。
娘がこれ喜ぶかな~と思って注文したので残念。
スープの味わいはなかなかです。
牛骨の香りと旨みが初動で強く感じられますが、
余韻の中には節系や椎茸的グアニル感もあって。
個性もあり、旨みの設計もよく、という感じ。
そこへ合わさるは、加水低めの中細ストレート。
モチパツ感があって、好みのあんばいでした。
僕はまだ群馬を知りませんが(笑)
人気が出るのも頷ける一杯。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
葵さんは蕨駅西口の店へお邪魔したことがあり、
鶏白湯を美味しくいただきました。
その本店か~と思ったら、いつの間にか同じ蕨駅
の東口へ移転していたもよう。
■極上塩そば
いただいたのはこちら。
丸鶏は名古屋コーチン使用のようです。
(西口店の鶏白湯も確かそうだった。)
でも、鶏の旨みというよりは、節のうまみの方が
強く感じられるもの。鯖、宗田あたりが目立つ。
他、椎茸や昆布・貝柱など使っているようなので
丸くてふくよかに、旨味重奏化な設計なのですが、
意外にもトガリの方を強く感じる塩スープです。
なかなかうまい。
これに合わすは美しい中細ストレート麺。
ややかん水の匂いが気になりますが、スープの
持ち上げも良好で、うまいです。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
洋風化をがんばった、という感じ。
コク旨な豚・鶏ベースに、キレの強い塩だれ。
ここに弱くバジル風味とバターが落とされて。
麺は細めのパスタのような風味の弱縮れ麺。
昔ながらの食堂のラーメンの麺って感じだ。
塩ダレのキレが強いので、これだと麺が負ける
ような気がしたのと、あんまがんばって洋風化
しなくてもいいのにな、と。
たぶん、普通に食べて美味しい塩なのかなと。
麺をもう少し強くした方が好みではあるけど。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
フレンチ出身の坂本店主による、ドライトマトで
真っ赤な鶏白湯・・・という感じだったので。
■鶏そば@950円
むむっ。
全然、赤くない。
むしろ、期待を超えて普通以上に真っ黄色。
まぁいいけど。
ドライトマトのフルーティな酸味もあまりない・・・
とはいえ、鶏白湯として、普通にンマいです。
粘度の高い鶏白湯ラーメンを召し上がった方には
「あの感じ」と言えば伝わるでしょう(笑)
鶏白湯はあまり味覚に幅がないので・・・
クリーミーで、ぽってりした乳化スープ。
旨味も存分に感じられ、麺との絡みも抜群。
これも近所にあれば普通に利用するな~。
鶏団子が食感良く、旨かったです。
家でこの味が楽しめるのは嬉しい限りです。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
なんじゃこりゃ生姜が強い!
ほぼジンジャーで、鶏白湯は予想以上に黒子。
でも鼻にくる感じはなく、ジンジャー独特の
"あま旨さ"が引き立つあんばい。
鶏白湯がこれをじんわり支える、エッジの立った
スープですね。
生姜生姜してた時なら歓喜してたでしょう(笑)
麺はセオリーを崩して、平打ちの中太麺。
これは自家製なのかな?
生姜が強いので、面白いバランス感で頂けました。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
うーん、これは・・・
しょっぱい(笑)
さんま煮干し由来と思われる味わいが、なかなか
独特で、明らかに目立つ紫蘇感とともに、かなり
個性的な一杯とは思うけど・・・
ちょっと紫蘇感も強すぎるかな。
しょっぱさと相まってこの印象が支配的だった…
麺はもちっとした縮れ麺。
国産小麦100%の自家製とのことで、香りも◎。
美味しい麺だと思います。
うーん、何となく全体のバランスが・・・
魚介を弱めてもう少し鶏を前へ出した方が、
紫蘇との相性は良いように感じてしまいました。
ンマいにはンマいが、個人的にはあまりハマらず。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
澄んだ黄金色のスープが美しいですね。
一口すすると、だし感の厚みにやられます。
アゴ出汁が濃密で、昆布もしっかり効いていて。
塩は適度にカド感あり、印象を引き締めるので、
ダルっとしたスープにはなりません。
麺は醤油同様ですが、若干、麺が勝ってるかも。
まぁ、美味しいですけどね~。
0
宅麺男 ・40代/男性
2023年07月24日
麺は意外とオーソドックスな感じかも。
もっと激しく伸びコシ感があるかと思いきや、
あるにはあるけどそおれほど特徴的ではなし。
スープはいりこ感が強いですね。
煮干しの旨みはタップリ詰まっています。
そこへ鶏・豚・節系も加わり、バランスよく
かつ旨み濃密な淡麗スープ。
細かい背脂も加わって、厚みも感じられました。
予想とはちょっと異なりましたが、おいしゅうございました。
0
圧倒的なニボ感が期待以上♪
1秒でアニマルオフと分かります。
しっかりビターで、マニア向けの味わいです。
えぐみも相応ですが、塩分感はそこまでではなし。
粘度はあまりなく、割とサラサラしています。
これを低加水ストレートをザクパツに仕上げて
ずいずい啜るわけですので、マズイわけもなし。
自宅でこれ頂けちゃうのだから、便利な世の中だ。