レビュー一覧

タンコロ ・50代/男性

2020年12月06日

割りスープと聞いてなんか難しそうな感じがしたが、最初に2口スープをすすり濃さを確認し、前半は割りスープ半分、後半は全部入れで美味しくいただきました。 

トッピングはキャベツ、ニラ、ネギ、コーンをバターで軽く炒めて、そこに丼からはみ出る特大チャーシューと味玉を2つ乗せたガッツリ仕様、麺がワシワシではないツルツルの丸型太麺なので食べやすく、食べるうちにボソボソになることも無いので、
意外に食べやすい味わいです。

正直もっとガツンとパンチが効いた一品かと思いましたが計算された割りスープが豚の旨みを凝縮しており味噌の塩味のかどを上手く調和して最後まで美味しく完食できるバランスの良い味噌ラーメンでした。

0

RAMEN60 ・60代以上/男性

2020年12月06日

噂に違わず塩味の強い濃厚スープは旨味も十分に感じられ、割スープを加えて調節すると更に食べ易くなります。中太麺は弾力があり、大判チャーシューは食べ応え十分。オススメの食べ方に従って、ラードでキャベツともやしを炒め、湯煎したスープを加えてひと煮たちさせると野菜の旨味も加わります。

0

JUVENTINO ・40代/男性

2020年12月06日

追加トッピングはモヤシとキャベツ、ニンニクと生卵。麺は茹で時間によるだろうがクニュっとしている。麺量もそこそこあり、食べ応えは十分に感じた。具材の豚は約1.5センチほどの厚みがありサイズもそれなりに大きいので、こちらも食べ応えは十分。宅麺のインスパイアでは珍しく、スープと別袋になっているので塩辛くないのが良い。食感は噛み応えたっぷりの肉々しい部分もあれば、脂身周辺はプリプリで柔らかい部分もあり様々。スープは非乳化でややカラメ。しょっぱ過ぎないのが良い。豚の旨味もあり、麺も豚も食べ応えあり、そして辛すぎないスープと万人に好まれる一杯と感じた。

0

2020年12月06日

草村グループの永福町系では珍しい塩ラーメンですが、スープは醤油味の中華そばと同じものを使っています。ただカエシの軸が塩に替わった事で、節が最初に香り、平子煮干が余韻として残ります。そして永福町系の特徴であるカメリアラードは中華そばより少なめなので、あっさり清湯という色合いが強くなっています。
麺も中華そばと同じ草村商店の中細縮れ麺ですが、中華そばでは妙な好奇心から硬めに茹でた為に永福町系の面影が消えてしまったので、今回は基本に忠実に軟めに茹でて永福町系らしさを堪能しました。
付属トッピングは肩ローススライスチャーシュー1枚に厚めの鳴門巻1枚とメンマに擂り胡麻、あと板海苔が2枚。案内書きには焼きバラ海苔とありますが、正しくは板海苔です。擂り胡麻はスープのコクを引き立たせる味変アイテムになりますが、途中で加える事でほんのりとした風味の変化と香ばしさも楽しむ事が出来ます。

0

2020年12月06日

タネはムチムチとした弾力のある黒豚の粗挽肉がギッチリと詰まっており、ボリューム感はあるものの、モモ肉のため肉汁の滴るようなジューシー感はありません。
行者ニンニクは一度冷凍されているために豚肉との化学反応で臭みも抑えられており、更に大葉と生姜とチーズの影に隠れる形で、風味は殆ど感じられなくなっています。
また旨味の強い海塩も付いてきますが、タネ自体に味があるので、塩はほんの軽くつける程度で十分です。
行者にんにくをウリにするのであれば大葉とチーズは不要な気もしますが、味自体は普通に美味しいです。コスパの感じ方は人それぞれですかね。

0

JUVENTINO ・40代/男性

2020年12月05日

追加トッピングはネギと刻み玉ねぎ、味玉。麺は細麺ストレート、特別コシが強いとか個性は無いが、スープとの相性は良いと思う。具材はやや大きめで立派なチャーシューと岩海苔。チャーシューは柔らかくて食感は良いがやや薄味。淡麗なスープに合わせた結果の味付けかも知れないが、何となく味気が無い様に感じた。岩海苔は魚介の塩スープに磯感を与えるには良い仕事している。スープは帆立の出汁にキノコのエキスを加えた、やや個性的なコンセプトである。が、印象としては正直どちらの旨味も足りない様に感じる。七味での味変は是非オススメだが、全体的に普通に美味しい塩ラーメンに落ち着いてる印象を受けた。

0

taka2 ・50代/男性

2020年12月05日

名古屋にはチェーン店以外の家系ラーメンは
3店しかなく、ホントの家系ラーメンが
食べれた気がしました(横浜で食べてないから
自信はないですが)

0

RAMEN60 ・60代以上/男性

2020年12月05日

濃厚な鶏白湯スープは、パンチの効いた生姜のおかげで最後までスッキリとした後味で飲み干せます。歯ごたえのある平麺は食べ応えあり。チャーシュー、メンマは少なめなので、別トッピングでロースチャーシューと刻みネギを加えて美味しくいただきました。

0

2020年12月05日

スープは背脂をたっぷり浮かべた豚骨味噌。醤油と違い魚粉は付いてきません。店主出自のなりたけの味噌味がベースですので、なりたけをご存知ない方はなりたけ系の味噌ラーメンはそもそも塩辛いものなのだと覚悟の上で頂いたほうがよいです。ただ自宅だと実店舗のように割りスープはないと思いますので、まずスープを味見してみて、塩分が厳しいようであれば麺とスープを別にしてつけ麺スタイルで頂くのも手です。
麺は加水率高めでツルムチ食感の角刃
太縮れ麺。付属トッピングはバラロールスライスチャーシュー&メンマで、醤油と同じ構成です。
とりあえずスープは飲む前提の濃さではないので、スープ完飲派の方にはお勧めできません。なりたけ慣れしている方、若しくはがんこや湯一(閉店)のようなショッパー系も普通に受け止められるような熟練のラヲタ向けです。

2

2020年12月05日

スープは豚骨と手羽ガラを長時間炊いたゼラチンたっぷりの濃厚白湯に越後赤味噌をベースとした味噌ダレを溶いた、塩辛くも旨味と甘味も詰まった濃厚でキレのあるタイプ。
割りスープで好みの濃さに薄めるのが新潟濃厚味噌ラーメンの特徴ですが、東横の割りスープはラーメンのスープとは別に仕込まれた野菜&魚介ベースの清湯となっており、塩気を薄めると共に風味の変化も楽しめます。
麺は自家製で米粉もブレンドされたツルツルもちもちの多加水太麺。
付属トッピングは重量が80gを超える、丼を覆い尽くす超大判の肩ローススライスチャーシューが1枚。
攻撃的でパンチのある味噌ラーメンですので、塩辛いのが苦手な方、スープをグビグビ飲みたい方は注意です。ネギ、もやし、ニンニクは好相性なので、少々多めに加えるのも良いです。

0